藤原顕輔
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 顕輔
藤原顕輔像
時代平安時代後期
生誕寛治4年(1090年
死没久寿2年5月7日1155年6月8日
別名六条
官位正三位左京大夫
主君鳥羽天皇崇徳天皇近衛天皇
氏族藤原北家魚名流
父母父:藤原顕季、母:藤原経平の娘
兄弟長実家保、顕輔、藤原宗通室、
妻高階能遠の娘、藤原盛輔の娘、家女房
子顕賢、清輔、頼輔、重家季経、顕成、親輔、長覚、近衛基実室、九条兼実
猶子:顕昭
テンプレートを表示

藤原 顕輔(ふじわら の あきすけ)は、平安時代後期の公家歌人修理大夫藤原顕季の三男。官位正三位左京大夫。六条と号す。小倉百人一首では左京大夫顕輔。六条藤家2代。
経歴

康和2年(1100年)1月に白河上皇院判官代に任ぜられて以降、院の近臣として昇進した。加賀守中務権大輔を経て、元永元年(1118年)12月正四位下に昇る。大治2年(1127年)1月、讒言により白河院の勘気を蒙って昇殿を止められたが、白河院崩御の翌年(1130年関白藤原忠通の娘・聖子崇徳天皇中宮に冊立されると、中宮亮となり官界に復帰。保延3年(1137年)10月従三位に叙せられて公卿に列し、同5年(1139年)1月左京大夫任じられ久安4年(1148年)7月正三位に至った。久寿2年(1155年5月7日薨去。享年66。

周辺に優れた歌人が多く、永久4年(1116年)の鳥羽殿北面歌合・六条宰相家歌合や久安6年(1150年)の「久安百首」など、多数の歌会歌合で活躍し、父から六条藤家の象徴である人麻呂影供(ひとまろえいぐ)を受け継いだ。天養元年(1144年)6月に崇徳上皇から勅撰集撰進の命を受けて、仁平元年(1151年)に『詞花和歌集』を完成させ、奏覧に供した。

金葉和歌集』(14首)以下の勅撰和歌集に84首が入集しており[1]、家集には『左京大夫顕輔卿集(顕輔集)』がある。

小倉百人一首

79番 秋風に たなびく雲の たえ間より もれいづる月の 影のさやけさ (『新古今和歌集』秋・413)


系譜

父:
藤原顕季

母:藤原経平の娘[2]

妻:高階能遠の娘

男子:藤原顕賢

男子:藤原清輔(1104-1177)


妻:藤原盛輔の娘

男子:藤原頼輔


妻:不明(家女房)

男子:藤原重家(1128-1181)

男子:藤原季経(1131-1221)


生母不明

男子:藤原顕成

男子:藤原親輔

男子:長覚

女子:近衛基実室、粟田口忠良母。

女子:九条兼実

女子:


養子女

猶子顕昭(1130-1209)


脚注^ 『勅撰作者部類』
^ 藤原北家小野宮流出身
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学
外部リンクウィキメディア・コモンズには、藤原顕輔に関連するカテゴリがあります。

顕輔集(日文研和歌データベース)










小倉百人一首
歌人(一覧)

1 天智天皇

2 持統天皇

3 柿本人麻呂

4 山部赤人

5 猿丸大夫

6 中納言家持

7 阿倍仲麻呂

8 喜撰法師

9 小野小町

10 蝉丸

11 参議篁

12 僧正遍昭

13 陽成院

14 河原左大臣

15 光孝天皇

16 中納言行平

17 在原業平朝臣

18 藤原敏行朝臣

19 伊勢

20 元良親王

21 素性法師

22 文屋康秀

23 大江千里

24 菅家

25 三条右大臣

26 貞信公

27 中納言兼輔

28 源宗于朝臣

29 凡河内躬恒

30 壬生忠岑

31 坂上是則

32 春道列樹

33 紀友則

34 藤原興風

35 紀貫之

36 清原深養父

37 文屋朝康

38 右近

39 参議等

40 平兼盛

41 壬生忠見

42 清原元輔

43 権中納言敦忠


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef