藤原頼衡
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原頼衡
時代平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕不明[注 1]
死没文治5年2月15日1189年3月3日[2]
別名錦戸太郎[注 2][2]
氏族奥州藤原氏
父母父:藤原秀衡[2]
兄弟国衡泰衡忠衡高衡通衡、頼衡、女子[2][3]
テンプレートを表示

藤原 頼衡(ふじわら の よりひら)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の奥州藤原氏武士。奥州藤原氏第3代当主・藤原秀衡の六男。『尊卑分脈』によれば秀衡の6人の息子の中では末男にあたるというが[2]、その実在性には疑義があるともされる[4]目次

1 概略

2 伝承

3 脚注

3.1 注釈

3.2 出典


4 参考文献

概略

吾妻鏡』には五兄とされる通衡とともに名前が見えず、また『玉葉』『明月記』などの同時代史料や、『愚管抄』『六代勝事記』などの年代記にも頼衡に関する記述は無く、史料に乏しい。通衡・頼衡兄弟の名が見える『尊卑分脈』は、頼衡は文治5年(1189年)2月15日に次兄の泰衡によって誅されたとしている[2]。この4ヶ月後には三兄の忠衡源義経に与したとして泰衡に討たれているが[1]、頼衡が討たれた理由について『尊卑分脈』に記述はない[2]

明治期に著された『平泉志』は秀衡の息子たちについて、国衡・泰衡・忠衡・隆衡・通衡(利衡)の5名を挙げ、注において頼衡の存在に触れつつもその実在性を「信ずるに足らず」と断じている[4]
伝承

山形県米沢市赤崩の錦戸薬師堂(石木戸薬師)では、藤原国衡阿津賀志山の戦いに敗れた際に供僧に託した薬師像が本尊と伝わっているが、別伝として本尊を運び入れた人物を頼衡とする伝承がある[5]

岩手県紫波町小屋敷に「錦戸太郎頼衡の墓」と伝わる墓石がある。頼衡は源義経に与同したことから16歳にして兄・泰衡によって当地で追討されたが、これを憐れんだ里人たちの手によって埋葬されたものという。程なく泰衡の追求を恐れた里人によって墓石は打ち捨てられたが、近隣を通りかかった由利維平が夜道に光るものを怪しんで斬ったところ、光は頼衡の墓所へと維平を誘って消えてしまった。後日、頼衡の墓所には墓石が元の位置に戻っていたが、頂部が斜めに切断されていた。また維平は怪力で知られた武士だったため、維平の手によって墓石が戻されたのだと地元では信じられたのだという[6]

脚注

[脚注の使い方]

注釈^ 三兄である忠衡仁安2年(1167年)生まれ[1]
^ 長兄・藤原国衡(西城戸太郎)と同名。

出典^ a b 『大日本史料』, pp. 648?649.
^ a b c d e f g 『大日本史料』, p. 89.
^ 『玉葉』, pp. 500?501.
^ a b 高平 1933, p. 11.
^ 米沢市役所, § 錦戸薬師堂.
^ 米沢市役所, § ふるさと物語75 錦戸太郎の墓.

参考文献

高平真藤 編 『平泉志』 上巻願成就院、1933年。 

大日本史料 第四編』 2巻東京大学出版会、1968年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-13-090152-9。 

玉葉』すみや書房、1966年。 

“城下町ふらり歴史探訪「錦戸薬師堂」”. 米沢市役所. 2022年5月17日閲覧。

“ふるさと物語75 『錦戸太郎の墓』昔話と伝説(6)”. 岩手県紫波町. 2022年5月17日閲覧。


更新日時:2022年5月22日(日)12:15
取得日時:2022/05/26 20:08


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef