藤原頼宗
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 頼宗
時代平安時代中期
生誕正暦4年(993年
死没康平8年2月3日1065年3月12日
改名巖(幼名) → 頼宗
別名堀河右大臣
官位従一位右大臣
主君一条天皇三条天皇後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇
氏族藤原北家御堂流中御門流
父母父:藤原道長、母:高松殿
兄弟彰子頼通、頼宗、妍子顕信能信教通寛子威子尊子長家嬉子長信
妻正室:藤原伊周の娘
源公子(源高雅の娘)、藤原親時の娘
子院の上、兼頼延子俊家基貞能長能季、頼観、昭子源師房
特記
事項中御門流の始祖。
テンプレートを表示

藤原 頼宗(ふじわら の よりむね、正暦4年〈993年〉 - 康平8年〈1065年〉)は、平安時代中期の公卿歌人藤原北家摂政太政大臣藤原道長の次男。官位従一位右大臣。堀河右大臣と号す。
経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "藤原頼宗" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年5月)

幼名は巖。寛弘元年(1004年元服と同時に従五位上に叙せられる。

道長の正室とされたのは頼宗らの母の源明子ではなく、源倫子であったため、倫子腹の異母兄弟である頼通教通に比べ、頼宗の昇進は遅れた。長和3年(1014年)に権中納言治安元年(1021年)に権大納言に至る。

春宮大夫右近衛大将などを兼任し、永承2年(1047年内大臣康平3年(1060年)に右大臣に昇任した。康平8年(1065年)1月に病の為出家し、同年2月3日に73歳で薨去。

正室は、父・道長のライバルであった従兄・藤原伊周の長女であり、その間の孫娘・藤原全子が頼通の孫藤原師通(妹・藤原尊子の孫でもある)に嫁いで嫡男・忠実を生んだ。そのため女系ながらも、伊周や頼宗の血筋は五摂家に繋がっている。頼宗の子孫は中御門流として続き藤原伊通は太政大臣に至り、鎌倉時代以降は羽林家家格を有した。
人物

和歌に優れ、『後拾遺和歌集』(18首)以降の勅撰和歌集に計41首が入集[1]。家集に『堀河右大臣集(入道右大臣集)』がある。歌人として紀貫之平兼盛と並び称されることがあった一方[2]、「この右府ののしる歌は、みな凡俗の境にのぞめり」(『八雲御抄』[3])との評価もある。藤原俊成の師・藤原基俊は孫となる。また、大弐三位小式部内侍らの女流歌人を愛人にしていたという。極度の近眼で内裏を歩く時につまづくこともあり嘲笑されていたと伝えられている。
官歴

寛弘元年(1004年) 12月:従五位上

寛弘2年(1005年) 2月:侍従、6月:右兵衛権佐

寛弘3年(1006年) 3月:正五位下

寛弘4年(1007年) 正月:右少将、5月:従四位下左少将美作権介

寛弘6年(1009年) 3月:右近衛権中将、12月:従四位上

寛弘7年(1010年) 11月:正四位下

寛弘8年(1011年) 8月:従三位

寛弘9年(1012年) 4月:正三位

長和2年(1013年) 正月:兼備中権守、9月:従二位

長和3年(1014年) 3月:備中守、権中納言

長和5年(1016年) 4月:兼右衛門督、7月:検非違使別当

寛仁元年(1017年) 4月:左衛門督、8月:兼皇太后宮権大夫

寛仁2年(1018年) 10月:太皇太后宮権大夫・正二位

寛仁4年(1020年) 4月:検非違使別当を辞任

治安元年(1021年) 7月:権大納言、8月:兼春宮大夫

万寿5年(1028年) 2月:兼按察使

寛徳2年(1045年) 11月:兼右大将

永承2年(1047年) 8月:内大臣

天喜6年(1058年) 正月:従一位

康平3年(1060年) 7月:右大臣

系譜

藤原道長

源明子 - 源高明盛明親王養女


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef