藤原関雄
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 関雄
時代平安時代初期
生誕延暦24年(805年
死没仁寿3年2月14日853年3月26日
別名東山進士
官位従五位下治部少輔
主君淳和天皇仁明天皇文徳天皇
氏族藤原北家
父母父:藤原真夏、母:不詳
兄弟越雄、濱雄、関雄、平雄、竹雄、吉備雄、是雄、多雄、恒雄、松雄、栢雄、輔房、藤原高房室、藤原愛発室、藤原近岑室、藤原三成
妻大和建宥の娘
水谷、水善、貞幹
テンプレートを表示

藤原 関雄(ふじわら の せきお)は、平安時代初期の貴族文人藤原北家参議藤原真夏の五男。官位従五位下治部少輔
経歴

天長2年(825年)に文章生試に及第し、若くして文書作成を習得する。しかし、閑退を好んで出仕せず、常に東山の旧居にあって林泉を耽愛し、時の人に東山進士と呼ばれたという。

承和元年(834年淳和上皇はその人となりを賞賛して特別に命じて召し出そうとしたところ、関雄は一旦辞退したものの遂にに応じ、淳和上皇に優礼をもって近臣に迎えられた。翌年に勘解由判官に任ぜられるが、繁雑な激務を好まず、数ヶ月後に少判事に転任した。承和6年(839年従五位下叙爵。のち、仁明朝では刑部少輔下野守を務めた。

文徳朝では諸陵頭治部少輔・斎院長官を歴任する。のち病気により官職を辞退するが認められないまま、仁寿3年(853年)2月14日卒去享年49。最終官位は治部少輔兼斎院長官従五位下。
人物

を最も愛好し、淳和上皇から琴の秘譜を賜与された。一方で草書を得意とし、淳和上皇ゆかりの離宮である南池院雲林院の壁に命じられて文字を書いたという[1]和歌に秀で勅撰歌人として『古今和歌集』に2首が入集しているほか[2]漢詩作品が『経国集』に採録されている。なお、若い頃に居住した東山の旧居はのちに禅林寺となっている[2]
官歴

六国史』による。

天長2年(825年)春:文章生

承和2年(835年) 3月11日:勘解由判官[3]。3月15日:少判事[3]

時期不詳:正六位上

承和6年(839年) 正月7日:従五位下

承和8年(841年) 5月13日:刑部少輔

承和9年(842年) 正月19日:下野守[3]

嘉祥2年(849年) 2月27日:刑部少輔

嘉祥3年(850年) 6月19日:諸陵頭

嘉祥4年(851年) 2月8日:治部少輔

仁寿2年(852年) 正月:兼斎院長官[3]

仁寿3年(853年) 2月14日:卒去(治部少輔兼斎院長官従五位下)

系譜

尊卑分脈』による。

父:藤原真夏

母:不詳

妻:大和建宥の娘

次男:藤原水谷

男子:藤原水善

男子:藤原貞幹


脚注^日本文徳天皇実録』仁寿3年2月14日条
^ a b 『勅撰作者部類』
^ a b c d 『古今和歌集目録』

出典

瀧浪貞子「藤原関雄」『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年

『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9525 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef