藤原長家
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 長家
時代平安時代中期
生誕寛弘2年8月20日1005年9月26日
死没康平7年11月9日1064年12月19日
改名小若(幼名)→長家
別名御子左大納言、三条大納言
墓所京都府京都市東山区今熊野観音寺宝塔
官位正二位権大納言
主君後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇
氏族藤原北家御堂流
父母父:藤原道長、母:高松殿
兄弟彰子頼通頼宗妍子顕信能信教通寛子威子尊子、長家、嬉子長信
藤原行成の娘
藤原斉信の娘
藤原正光の娘
源懿子源高雅の娘)
道家忠家祐家藤原信長室、證明、武藤長頼
特記
事項御子左流の祖
テンプレートを表示

藤原 長家(ふじわら の ながいえ)は、平安時代中期の公卿歌人藤原北家摂政太政大臣藤原道長の六男。官位正二位権大納言。大宮または三条を号す。御子左家の祖。母は源明子(高松殿)であるが、後に道長の嫡妻源倫子の養子となった。
経歴

幼名は小若。寛仁元年(1017年)4月に元服、同時に従五位上に叙せられて昇殿を許される。同年侍従次いで右近衛少将に任ぜられる。寛仁2年(1018年従四位上・右近衛中将、寛仁3年(1019年正四位下と順調に昇進し、治安2年(1022年従三位に叙せられ公卿に列す。

治安3年(1023年参議を経ることなく正三位権中納言治安4年(1024年従二位次いで正二位と、公卿昇任後も順調に昇進し、万寿5年(1028年)に24歳で権大納言に至る。その後は、兄の頼通教通頼宗能信が長く健在だったこともあり、権大納言が極官となった。康平3年(1060年)に甥の藤原師実が19歳で内大臣に任ぜられて官職を超えられた際には、長家は檳榔車を焼いたという[1]

康平7年(1064年)10月25日に病のために出家し、同年11月9日兄達に先んじて薨去享年60。
人物

千載和歌集』の編者として知られる藤原俊成の曽祖父に当たり、長家自身も『後拾遺和歌集』(4首)以降の勅撰和歌集に計44首の作品が入首するなど[2]、歌壇の中心的人物の一人であった。家集があったと言われるが、現存しない。
官歴

公卿補任』による。

寛仁元年(1017年) 4月26日:従五位上元服日)、即聴昇殿。8月30日:侍従。11月15日:右近衛少将

寛仁2年(1018年) 正月7日:正五位下(中宮御給)。正月27日:右近衛中将、兼近江介。10月22日:従四位下(行幸賞)。10月26日:従四位上(中宮御給)

寛仁3年(1019年) 正月7日:正四位下(中宮御給)

治安元年(1021年) 8月:兼皇太后宮亮皇太后藤原妍子

治安2年(1022年) 正月7日:従三位、元皇太后宮権亮、中将如元

治安3年(1023年) 正月2日:正三位(行幸上東門院賞)。2月16日:権中納言、元中将

治安4年(1024年)9月19日:従二位(行幸賀陽院之次、以家主舎弟叙之)。12月26日:正二位(中宮大夫斉信卿譲、坊官賞追次叙之)

万寿4年(1027年) 12月4日:服解

万寿5年(1028年) 2月19日:権大納言

長元10年(1037年) 3月1日:兼中宮大夫中宮藤原?子

長暦2年(1038年) 正月30日:兼按察使

長暦3年(1039年) 8月28日:止大夫(依本宮崩也)

寛徳元年(1044年) 12月14日:兼民部卿

永承元年(1046年) 7月14日:兼中宮大夫(册命日)

永承4年(1049年) 7月22日:母喪、不服解(依為源倫子養子也)

天喜元年(1053年) 6月11日:服解。6月26日:復任(猶子

康平7年(1064年) 10月25日:出家(依病、権大納言正二位兼民部卿中宮大夫)。11月9日:薨去

系譜

父:
藤原道長

母:源明子 - 源高明娘、盛明親王養女。

妻:藤原行成

妻:藤原斉信

妻:藤原正光

妻:源懿子 - 源高雅

男子:藤原道家(?-1038)

男子:藤原忠家(1033-1091)

男子:藤原祐家(1036-1088)

女子:藤原信長


生母不明:

男子:證明


脚注[脚注の使い方]^ 『公卿補任』
^ “勅撰作者部類(宮内庁書陵部所蔵本)”. 国書データベース. 国文学研究資料館. 2024年3月19日閲覧。

参考文献

公卿補任 第一篇』 黒板勝美・国史大系編修会 編、吉川弘文館新訂増補国史大系〉、1982年。

尊卑分脈 第一篇』 黒板勝美・国史大系編修会 編、吉川弘文館〈新訂増補国史大系〉、1987年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef