藤原道長
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、平安時代の公卿について記述しています。奈良時代の貴族の同名の人物については「藤原道長 (南家)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年1月)

 凡例藤原 道長
紫式部日記絵巻』より
時代平安時代中期
生誕康保3年(966年
死没万寿4年12月4日1028年1月3日
官位従一位摂政太政大臣准三后
主君円融天皇花山天皇一条天皇三条天皇後一条天皇
氏族藤原北家九条系御堂流
父母父:藤原兼家、母:藤原時姫
兄弟道隆超子道綱、道綱母養女、道兼詮子道義、道長、綏子兼俊
鷹司殿源雅信娘)、高松殿源高明娘)、源簾子(源扶義娘)、源重光娘、儼子藤原為光娘)、藤原?子
彰子頼通頼宗妍子顕信能信教通寛子威子尊子長家嬉子長信
特記
事項従五位下への叙爵を元服とみなし、主君は元服時の天皇からとしている。
後一条後朱雀後冷泉天皇の外祖父
テンプレートを表示

藤原 道長(ふじわら の みちなが、康保3年(966年)- 万寿4年12月4日1028年1月3日))は、平安時代中期の公卿藤原北家摂政関白太政大臣藤原兼家の五男。後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇の三帝の外祖父
概要

関白藤原兼家の息子に生まれるが、道隆道兼という有力な兄に隠れ、一条朝前半まではさほど目立たない存在だった。しかし、兼家の死後に摂関を継いだ兄たちが相次いで病没すると、道隆の嫡男伊周との政争に勝って政権を掌握。さらに、長徳2年(995年長徳の変で伊周を失脚させ、左大臣に昇った。

一条天皇には長女の彰子を入内させ皇后に立てる。次代の三条天皇には次女の妍子中宮とするが、三条天皇とは深刻な対立が生じ、天皇の眼病を理由に退位に追い込んだ。長和5年(1016年)彰子の産んだ後一条天皇即位により天皇外祖父として摂政となる。早くも翌年には摂政を嫡子の頼通に譲り後継体制を固めるも、引き続き実権を握り続けた。寛仁2年(1018年)後一条天皇には三女の威子を入れて中宮となし、「一家立三」(一家三后)と驚嘆された。立后の日に道長が詠んだ「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば」は、藤原氏九条流による摂関政治の絶頂を示すものとされる。

寛仁3年(1019年出家するが、当時の貴族として厚く仏教帰依しており、晩年は壮大な法成寺の造営に精力を傾けた。晩年は糖尿病を病み、万寿4年(1027年)薨逝。没後、彰子所生の後朱雀天皇、六女の嬉子所生の後冷泉天皇が相次いで即位し、道長は三代の天皇の外祖父となっている。
経歴
生い立ち

村上朝末の康保3年(966年摂関家の流れを汲む、藤原兼家の五男として生まれる。村上朝の実力者であった祖父の右大臣藤原師輔九条流の祖)は既に天徳4年(960年)に没しており、師輔の兄にあたる藤原実頼小野宮流の祖)が左大臣として太政官の首班に立っていた。

道長の母は摂津守藤原中正の娘である時姫。兼家は色好みで多数の妻妾を抱えていたが、時姫は道隆道兼超子詮子・道長の三男二女を産んでおり、正室として扱われていたとみられる。幼少期、道長は中正の家で過ごしたと想定されるが、どのように育ったかは全くわからない。中正の父は才識に富む能吏として清和朝から光孝朝にかけて活躍し中納言に昇った藤原山蔭。山蔭の学問を疎かにしない家風が保たれていたと思われる中正の家で、道長の人並み以上の才学が培われたか。なお、長兄の道隆は13歳年上であったため中正の家で一緒に過ごした期間は短かったはずだが、5歳上の道兼や4歳上の詮子とはある程度の期間一緒に暮らしていたと想定される[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:152 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef