藤原道綱母
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原道綱母
藤原道綱母(百人一首より)
時代平安時代中期
生誕承平6年(936年)?
死没長徳元年5月2日995年6月2日
別名道綱母、傅大納言母、傅殿母
氏族藤原北家
父母父:藤原倫寧
母:藤原春道の娘?
兄弟藤原理能、藤原道綱母、藤原長能藤原為雅室、菅原孝標
藤原兼家
藤原道綱
特記
事項『蜻蛉日記』作者
テンプレートを表示

藤原道綱母(ふじわらのみちつな の はは)は、平安時代中期の歌人。『蜻蛉日記』の作者。藤原倫寧の娘。藤原道綱の母。
経歴藤原道綱母(柳々居辰斎画)
出生

藤原倫寧の娘として、936年ごろに誕生したと推定される[1]。彼女の母について諸説ある。道綱母集の勘物では源認の娘(藤原長能の母)とされるが、蜻蛉日記中で描かれる彼女の母の死(964年)は『長能集』から推定される源認女の死亡時期と一致しない。日記から彼女は同母兄弟を持つと推察されること、また『尊卑分脈』から倫寧の男子に藤原理能・長能の2人が確認できることから、彼女の母は理能と同じ藤原春道(主殿頭)の娘と推測されている[2]
兼家との結婚生活

天暦8年(954年)に藤原兼家の妻の一人になり、天暦9年(955年)に道綱を儲けた。安和元年(968年)の初めごろに東宮(後の円融天皇)の親代わりであった藤原登子と交流し[3]、安和2年(969年)に安和の変太宰権帥に左遷された源高明の北の方愛宮長歌を贈った。天禄元年(970年)1月ごろに兼家は東三条殿に移り住み、同年4月から道綱母家への来訪が激減する。翌年2月ごろ、故藤原実頼召人であった近江(藤原国章の娘、後の対御方)が兼家の妻の一人となる[4]天禄3年(972年)に兼家の旧妻である源兼忠女の娘を引き取り養女にし、同4年の8月末に中川に転居した。同5年に兼家の異母弟の藤原遠度が養女に求婚するも結婚には至らなかった[5]。天暦8年から天禄5年(974年)までの二十年間の兼家との結婚生活の様子などを『蜻蛉日記』につづった。『蜻蛉日記』は没年より約20年前、39歳の大晦日を最後に筆が途絶えている。
蜻蛉日記後の生活

貞元2年(977年)10月に右大将兼家は関白藤原兼通治部卿に左遷され、共に道綱も土佐権守に左遷される[6]。その時に兼家は円融天皇に嘆願の長歌を贈るが[7]その長歌の詠作に道綱母の助力があった可能性が指摘される[8]。同3年(978年)に兼家次女の詮子が入内したのち、[9]兼家は右大臣に任官し[10]道綱は元の左衛門佐に戻った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef