藤原道兼
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 道兼
時代平安時代中期
生誕応和元年(961年
死没長徳元年5月8日995年6月8日
別名粟田殿、二条殿、町尻殿、粟田関白、七日関白
官位正二位関白右大臣
正一位太政大臣
主君円融天皇花山天皇一条天皇
氏族藤原北家九条流
父母父:藤原兼家、母:藤原時姫
兄弟道隆超子道綱、道綱母養女、道兼、詮子道義道長綏子兼俊
藤原遠量娘、藤原繁子藤原師輔娘)、藤原国光
子福足君、尊子兼隆兼綱、兼信、二条殿御方、典侍
テンプレートを表示

藤原 道兼(ふじわら の みちかね)は、平安時代中期の公卿藤原北家摂政関白太政大臣藤原兼家の三男。官位正二位・関白右大臣正一位・太政大臣。
概要

寛和2年(986年)外孫の春宮・懐仁親王の即位を願う父・藤原兼家の意を受けて、蔵人として近侍していた花山天皇を唆して出家退位させる(寛和の変)。代わって懐仁親王が践祚一条天皇)すると外祖父の兼家は摂政となり、道兼も栄達した。兼家が没すると長兄・道隆が関白となり、道兼は摂関を継ぐことはできなかったが、内大臣次いで右大臣の高官に昇った。長徳元年(995年)道隆の病死後、道兼が関白に就任。就任の数日後に病没したため、七日関白とも呼ばれる。
経歴

円融朝天延3年(975年叙爵し、天元2年(979年侍従任官する。永観2年(984年)正月に五位蔵人に補せられると、8月に新たに花山天皇践祚するも道兼は引き続き蔵人を務めるとともに、10月には左少弁も兼ねた。

花山朝では外戚(叔父)である権中納言藤原義懐が天皇を補佐して朝政を領導。一方で、春宮には道兼の同母妹・藤原詮子所生の懐仁親王が立てられており、道兼の父である右大臣藤原兼家は外孫である懐仁親王の早期の即位を望んでいた。花山天皇は情緒的な性格で、寵愛していた女御藤原?子が没すると深く嘆き、思い悩むようになった。蔵人として近侍していた道兼は元慶寺(花山寺)の厳久と共に仏の教えを説き、出家を勧めた。道兼も出家することを約束すると天皇もその気になってしまう。

寛和2年(986年)6月23日丑の刻、道兼は花山天皇を密かに内裏から連れ出す。道兼は天皇が途中で足を止めようとするのをかき口説き、何とか山科の元慶寺まで連れてきた。天皇は厳久に戒を受けて剃髪した。ところが、道兼は「父に出家前の姿を一目見せ、出家することを告げた後に必ずこちらに戻ってきます[1]」と言うや、寺から立ち去ってしまった。天皇は騙されたと知るが既に手遅れで、宮中では兼家と兄・道隆が新帝践祚の準備を手早く済ませていた。翌朝、義懐と権左中弁・藤原惟成が元慶寺に駆けつけるが、出家した天皇の姿を見て絶望し、彼らも出家した(寛和の変)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef