藤原資国
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例日野西資国
時代南北朝時代 - 室町時代前期
生誕貞治4年(1365年
死没応永35年3月25日1428年4月9日
改名資国→恒佑(法名)
官位正三位准大臣左大臣
主君後小松天皇
氏族藤原北家真夏日野家日野西家
父母父:日野時光
兄弟日野資康日野業子、日野資教、資国
子盛光、資子、柳原忠秀室、柳原行光室、後小松天皇女房
特記
事項称光天皇の外祖父
テンプレートを表示

日野西 資国(ひのにし すけくに)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿藤原北家真夏日野家、日野時光の子。官位は正三位准大臣左大臣日野西家の祖。
官歴

初期官歴不明

応永元年(1394年)以前 
蔵人頭

応永元年(1394年)以前 左中弁

応永元年12月25日(1395年1月16日) - 応永2年(1395年) 参議

応永元年12月25日(1395年1月16日) - 応永2年(1395年) 右大弁

応永2年3月29日(1395年4月19日) - 応永2年(1395年)年内 備中権守

応永6年8月24日(1399年9月24日) - 応永10年3月22日(1403年4月13日) 参議

応永7年3月28日(1400年4月22日) - 応永10年3月22日(1403年4月13日) 能登権守

応永10年3月22日(1403年4月13日) - 応永12年7月11日(1405年8月5日) 権中納言

応永12年7月11日(1405年8月5日) - 応永12年7月13日(1405年8月7日)[1] 権大納言

応永35年3月25日(1428年4月9日) 准大臣

年月日不明 贈左大臣[2]

位階歴

応永元年(1394年)以前 
正四位上

応永2年正月5日(1395年1月26日) 従三位

応永12年正月6日(1405年2月5日) 正三位

系譜

父:日野時光
- 日野家19代

母:不詳

妻:不詳

生母不明の子女

男子:日野西盛光 - 日野西家2代

女子:日野西資子 - 日野資教養女、後小松天皇後宮

女子:柳原忠秀室

女子:柳原行光室

女子:後小松天皇女房


脚注^ 出家による辞官。
^ 『押小路文書』による記述。

出典

公卿補任

先代
日野時光日野西家
初代次代
日野西盛光


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5745 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef