藤原詮子
[Wikipedia|▼Menu]

藤原 詮子
東三条院像(真正極楽寺蔵、江戸時代)
第66代天皇母
皇太后寛和2年7月5日986年8月12日
東三条院
院号宣下正暦2年9月16日991年10月26日

誕生応和2年(962年
崩御長保3年閏12月22日1002年2月7日
藤原行成邸(東三条殿か)
大喪儀長保3年閏12月24日(1002年2月9日
陵所宇治陵
諱詮子
別称梅壺女御、麗景殿女御
氏族藤原氏北家九条流
父親藤原兼家
母親藤原時姫
配偶者円融天皇
入内天元元年8月17日978年9月21日
子女一条天皇
身位女御皇太后
立后前位階正三位(寛和2年(986年))
テンプレートを表示
東三条殿跡・藤原詮子居住地、京都市中京区押小路通釜座西北角

藤原 詮子(ふじわら の せんし/あきこ、応和2年(962年) - 長保3年閏12月22日1002年2月7日))は、平安時代中期、第64代天皇円融天皇女御一条天皇の母(国母)。院号は東三条院(ひがしさんじょういん)。

摂政関白太政大臣藤原兼家の次女で、母は摂津守藤原中正の娘時姫。先後して摂関に在職した道隆道兼道長、また冷泉天皇女御超子は同母の兄弟。
生涯

天元元年(978年)8月に入内し、同年11月4日女御の宣旨を被る。同3年(980年従四位下に叙せられる。この年の6月1日に兼家の東三条邸において第一皇子懐仁親王(のちの一条天皇)を生む。ところが円融天皇の一粒種を生みながら、関白藤原頼忠の女遵子に后の座を奪われたことで、父兼家と共に里邸の東三条邸にこもり、たびたびの召還にも応じなかった。また遵子立后の際、遵子の兄弟藤原公任は東三条邸の前で自慢げに「この女御は、いつか后にはたちたまふらむ(こちらの女御はいつ立后なさるのか)」と言ったため、兼家・詮子親子の恨みを買ったという[1]。円融天皇とうまくいかない詮子が詠んだ歌に「なきに劣りて生ける身の憂き」(死んだ人よりひどい状態で生きる身はつらい)というものがある[2]

しかし、所生の一条天皇が即位すると形勢は一変し、寛和2年(986年7月5日皇太后に冊立される。正暦2年(991年)2月、円融法皇が崩御したが、詮子は同年9月16日に出家して、皇太后宮職を停めて院号宣下を受け、居宅の東三条邸に因んで東三条院を称した。これが女院号の嚆矢である。

一条朝にあって国母として強い発言権をもち、しばしば政治に介入したため、藤原実資の日記『小右記』には「国母専朝事」と非難された。また、4歳年下の弟・道長を可愛がって[注釈 1]、兄道隆・同道兼没後の執政者に彼を推して、甥伊周を圧迫し、ついに兄一家を没落に追い込んだ。一条天皇に既に定子が后にいたにもかかわらず、道長の娘の彰子を入内させようと図り[5]、その入内に付き添わせるために事前に母親である源倫子(道長の正妻)を従五位上から従三位に昇格させている[6][注釈 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef