藤原蔵規
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の出典は、Wikipedia:信頼できる情報源に合致していないおそれがあります。そのガイドラインに合致しているか確認し、必要であれば改善して下さい。(2013年7月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、平安時代武将について説明しています。法学者の人物については「藤原正則」をご覧ください。

 凡例藤原政則
時代平安時代中期
生誕長徳3年(997年
死没康平7年(1064年
改名基定(初名)→政則
別名正行、正則、蔵規
官位大宰少弐肥前守対馬守
氏族藤原北家中関白家?、紀氏?[1]
父母父:藤原隆家?[注釈 2]藤原経輔?[注釈 3]、高木文定(文貞)?[2]
菊池則隆、則忠、則宗、武重
テンプレートを表示

藤原 政則(ふじわら の まさのり)は、平安時代中期の武将藤原北家中関白家権大納言藤原経輔の子[注釈 3]、あるいは経輔の父・隆家の子[注釈 2]、さらに肥後守・高木文貞(文定)の子ともされている[2]菊池氏の祖菊池則隆の父。
略歴

長徳3年(997年)に但馬国にて誕生。初名は基定。別名は蔵規(まさのり)とも記述される。

寛仁3年(1019年)の刀伊の入寇で戦功のあった大宰権帥藤原隆家の下で大宰少弐であり、一説にはこの隆家が但馬国に流された時の子息ともしている[注釈 2]

菊池氏は、隆家の孫とされる則隆肥後国に下向して土着したとして藤原姓(藤原北家)を自称し、各種系図もこれに沿った内容となっている[注釈 2]。だが昭和34年(1959年)、志方正和は公家が残した日記や『源氏物語』を研究した結果、隆家の後裔とするのは仮冒であり、政則について、肥後住人と記述されていることをもって、政則と則隆の代(延久2年(1070年)頃)に菊池周辺に土着したとする説を発表し、この説が現在まで有力とされており、歴史学者の石井進もこの説を支持している。ただ一方では近年、政則の初名に「基定」と記された系図[3]の存在が公表され、これを尊卑分脈[4]にある隆家の五男・基定(肥前守従五位下)のことではないかとする新説と共に、長男・則隆に加え、従五位下右近将監「則忠」、従五位下武部少輔「則宗」、従五位下肥前守「武重」という3人の子の存在が新たに浮上した。(詳しくは菊池氏の項も参照)

藤原実資の牧司や太宰大監・長和2年(1013年)に対馬守、長和4年(1015年)に肥前守などを歴任し、藤原定任殺害の嫌疑を受けて追捕をされたことも記述されている。
系譜

父:
藤原隆家?

母:不詳

妻:不詳

男子:菊池則隆

男子:則忠

男子:則宗

男子:武重


脚注[脚注の使い方]
注釈^ また同書では菊池は古くは久々知と読まれていたことを根拠に久々智姓(『新撰姓氏録』摂津皇別では阿部氏と同祖とする)との関係も示唆している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef