藤原良房
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 良房
藤原良房(菊池容斎画『前賢故実』より)
時代平安時代初期 - 前期
生誕延暦23年(804年
死没貞観14年9月2日872年10月7日
別名染殿、白河殿
諡号忠仁公(諡)、美濃公(国公)
官位従一位摂政太政大臣正一位
主君嵯峨天皇淳和天皇仁明天皇文徳天皇清和天皇
氏族藤原北家
父母父:藤原冬嗣
母:藤原美都子
兄弟長良、良房、良方良輔順子良相良門良仁良世、古子
源潔姫嵯峨天皇皇女
明子
養子:基経
特記
事項人臣初の摂政
清和天皇の外祖父
テンプレートを表示
東三条殿跡・藤原良房が創設、京都市中京区押小路通釜座西北角

藤原 良房(ふじわら の よしふさ、延暦23年〈804年〉 - 貞観14年〈872年〉)は、平安時代初期から前期にかけての公卿藤原北家左大臣藤原冬嗣の次男。官位従一位摂政太政大臣正一位。染殿、白河殿と称される。は忠仁公 、国封は美濃公。

皇族以外の人臣として初めて摂政の座に就いた。また、藤原北家全盛の礎を築いた存在であり、良房の子孫たちは相次いで摂関となった。子孫が絶えんことを願った人(子孫がいないように見せかける)として『徒然草』に聖徳太子とともに名が挙がっている[1]
経歴
若年期:嵯峨天皇皇女の降嫁

嵯峨天皇に深く信任された優秀な廷臣で、左大臣に昇った藤原冬嗣の次男として生まれる。弘仁14年(823年)選ばれて嵯峨天皇の皇女だった源潔姫と結婚する。当時は皇女が臣下に降嫁する事は禁じられていたが、潔姫は既に臣籍降下していたためその対象外だった。それでも皇女が臣下に嫁ぐのは前代未聞であり、平安時代中頃までにおいてこの待遇を受けたのは源順子宇多天皇皇女、一説には実は光孝天皇の皇女)と結婚した藤原忠平のみである。嵯峨天皇は良房の類い希な気高く雅やかなみなりを気に入って、特別に勅して皇女を嫁がせたといい[2]、長男の長良を差し置いて良房が降嫁の相手に選ばれたのもそうした個人の資質の差によるものと考えられる[3]

天長3年(826年)淳和天皇蔵人に補せられ、天長5年(828年)従五位下に叙せられた。妹の順子皇太子正良親王(後の仁明天皇)の妃として道康親王(後の文徳天皇)を生んでおり、良房も天長7年(830年)に正良親王の春宮亮に任じられていて、非常に親しい間柄だった。また父に引き続いて嵯峨上皇と皇太后橘嘉智子にも深く信任されていた。
仁明朝:承和の変を通じた台頭

仁明朝に入ると、自らの舅で天皇の実父である嵯峨上皇の支援を受けて急激に昇進する。天長10年(833年)仁明天皇の即位に伴って従五位上・左近衛少将蔵人頭に叙任されると、同年末までに一挙に従四位下・左近衛権中将まで昇進し、翌承和元年(834年)に参議に任ぜられ公卿に列す。翌承和2年(835年)に上席参議7名を超えて従三位権中納言に昇進すると、その直後から太政官政務を主催する機会が散見されるようになり、早くも公卿たちが良房の権勢を憚っていた様子が窺われる[4]

承和7年(840年)中納言、承和9年(842年)正月に正三位。同年7月に嵯峨上皇が重病に伏すと、淳和上皇の皇子・恒貞親王に仕える春宮坊の諸官人に動揺が走ったとみられるが、良房はこれを察知して橘氏公に代わって右近衛大将を兼任して武力を掌握する。嵯峨上皇が死去するとまもなく、阿保親王から密告を受けて皇太后橘嘉智子が春宮坊における恒貞親王を東国へ遷す計画を良房に報告する。橘嘉智子も国母として権力を有していたが、良房の権勢と職能を踏まえてこの密告を知らせたものと見られる。また、この際に恒貞親王の廃太子が合意され、仁明天皇に上奏された可能性もある[4]。結局、恒貞親王は皇太子を廃されて新たに道康親王が立太子された(承和の変)。承和の変は藤原氏による他氏(橘氏伴氏)排斥により摂関政治成立の契機となった事件と解釈されてきた。しかし、変の時点で藤原氏の優位は明らかであることから藤原氏による他氏排斥ではなく、恒貞廃太子=道康立太子を目的に利害が一致した良房と橘嘉智子が共謀して企てた陰謀の可能性が指摘されている[5]。また、古くから藤原良房を変の首謀者であるとする通説が定着していたが、当時中納言に過ぎなかった良房に1人で皇太子を廃立できるだけの権力を行使出来ないとする批判も出されており[6][7]、良房が首謀者であったとしてもあくまでも首謀した政治勢力の一員としての行動と見るべきである[8]。変を通じて良房は皇太子の外伯父となると共に、大納言に昇進する。さらに大納言・藤原愛発と中納言・藤原吉野が失脚して、太政官の上席は老齢の左大臣藤原緒嗣と大納言・橘氏公、及び嵯峨天皇皇子の若い右大臣源常のみになっており、良房は朝廷での影響力を一挙に強めた。

変後しばらくは、源常と良房の二人が太政官の政務を領導していたが、承和10年(843年)藤原緒嗣、承和14年(847年)橘氏公が没して、承和15年(848年)良房が右大臣に昇るとほぼ独裁体制を確立した[9]。またこの間、周忌斎会の日程[10]や嵯峨上皇の祟りの認否[11]に関連して嵯峨上皇の遺志を否定し、その影響力の排除に努めている[12]
文徳朝:外孫惟仁を皇太子に擁立

嘉祥3年(850年)に道康親王が即位(文徳天皇)。良房は潔姫が生んだ明子を天皇の春宮時代から妻として入侍させていたが、明子は天皇の即位後まもなく第四皇子・惟仁親王を生む。文徳天皇は第一皇子・惟喬親王(母は紀名虎の娘)を愛し、惟仁親王が幼すぎる事を案じて、惟喬親王を惟仁が成長するまでの中継ぎの天皇とする希望を持っていたとされるが、結局同年11月に惟仁親王が立太子する。当時の慣例として、天皇即位後数日の内に皇太子を冊立するところ、この時は8ヶ月も経過していたことから、天皇と良房の間で葛藤があったことが想定される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef