藤原致忠
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

藤原宗忠」とは別人です。

 凡例藤原致忠
時代平安時代中期
生誕不明
死没不明
官位従四位下右京大夫
主君村上天皇冷泉天皇円融天皇花山天皇一条天皇
氏族藤原南家巨勢麻呂流
父母父:藤原元方、母:藤原賀備能の娘
兄弟致忠、陳忠、由忠、克忠懐忠、尚忠、全忠、則忠、元方、祐姫
妻元明親王(または源允明)の娘
保昌、斉光、維光、保輔源満仲
テンプレートを表示

藤原 致忠(ふじわら の むねただ)は、平安時代中期の貴族藤原南家大納言藤原元方の子。官位従四位下右京大夫
経歴

村上朝にて大学寮の学生であったが、天暦2年(948年高階成忠らとともに文章生試を受験している。また、天暦年間には六位蔵人も務めた。

のち、備後守右衛門権佐右近衛少将右京大夫右馬権頭などを歴任。この間、一条朝初頭の永延元年(987年)には任務に就かなかったとして、右京大夫の官職を止められている。永延2年(988年盗賊の首領であるとして、息子の保輔に対する追捕宣旨が出された際、父親である致忠も拘禁された。長保元年(999年)橘惟頼及びその郎等を殺害した罪で惟頼の父の橘輔政に訴えられ佐渡国に流された。薫物の名手としても知られた。
官歴

天暦2年(948年) 6月13日:文章生試下宣旨[1]

天暦11年(957年) 正月14日:見六位蔵人[2]

天徳3年(959年) 2月6日:備後守[3]

康保元年(964年)頃:右衛門権佐[4]

天延2年(975年) 4月17日:見右近衛少将[5]

時期不詳:右京大夫[6]

永延元年(987年) 9月4日:止右京大夫(不任替)[7]

永延2年(988年) 6月14日:見右馬権頭[8]

長保元年(999年) 12月28日:流罪佐渡国

系譜

尊卑分脈』による。

父:藤原元方

母:藤原賀備能の娘

妻:元明親王(または源允明)の娘

男子:藤原保昌(958-1036)


生母不明:

男子:藤原斉光

男子:藤原維光

男子:藤原保輔(?-988)

女子:源満仲室 - 源頼信


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8982 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef