藤原能長
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原能長
時代平安時代中期 - 後期
生誕治安2年(1022年
死没永保2年11月14日1082年12月6日
別名三条内大臣
官位正二位内大臣
従一位太政大臣
主君後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇後三条天皇白河天皇
氏族藤原北家中御門流御堂流
父母父:藤原頼宗、母:藤原伊周の娘
養父:藤原能信
兄弟院の上、兼頼延子俊家基貞、能長、能季、頼観、昭子源師房
養兄弟:有家、茂子
源済政の娘、河内守伊頼の娘
信子女王(清仁親王または昭登親王の娘)、藤原経通の娘、橘則隆の娘
下野守兼資または憲方の娘、三松興扶の娘
道子基長、長明、長忠、宗信、長覚、仁豪、覚仁、長寛
テンプレートを表示

藤原 能長(ふじわら の よしなが)は、平安時代中期から後期にかけての公卿藤原北家中御門流右大臣藤原頼宗の四男。官位正二位内大臣従一位太政大臣
経歴

若年より叔父で権大納言藤原能信の養子となり、その後継者として世に出る。長久4年(1043年)に参議康平4年(1061年権中納言

康平8年(1065年)養父の死後、尊仁親王(後朱雀天皇第二皇子)の春宮大夫の職を引き継ぐ。治暦4年(1068年)に尊仁親王が後三条天皇として即位すると、前春宮大夫の功により権大納言に昇進、天皇の側近として権勢を奮った。また、延久元年(1069年)には娘の道子が後三条天皇皇子の春宮貞仁親王(のち白河天皇)の妃となった。

承暦4年(1080年)に内大臣に至る。
官位

長元8年(1035年) 従五位下侍従

長元9年(1036年) 従五位上、蔵人、兼左兵衛佐

長暦元年(1037年) 正五位下

長暦2年(1038年) 従四位下、侍従

長久2年(1041年) 従四位上

長久3年(1042年) 蔵人頭、右近衛中将、正四位下

長久4年(1043年) 兼播磨権介、参議

寛徳2年(1045年) 兼播磨権守、従三位

寛徳3年(1046年) 兼左中将

永承5年(1050年) 正三位従二位

永承6年(1051年) 兼備後権守

天喜4年(1056年) 兼播磨権守

康平4年(1061年) 権中納言

康平5年(1062年) 兼右衛門督

康平7年(1064年) 正二位

康平8年(1065年) 兼春宮権大夫、検非違使別当、左衛門督、春宮大夫

治暦4年(1068年) 権大納言

承暦4年(1080年) 内大臣、兼皇太子傅

系譜

父:
藤原頼宗

母:藤原伊周の娘

養父:藤原能信

妻:源済政の娘

男子:藤原基長(1043-?)

女子:藤原道子(1042-1132) - 白河天皇女御


妻:河内守伊頼の娘(姓不明) - 陽明門院乳母

男子:藤原長明(?-1104)


妻:信子女王 - 清仁親王または昭登親王の娘

男子:藤原長忠(1057-1129)


妻:藤原経通の娘

男子:藤原宗信(1066-1133)


妻:橘則隆の娘

男子:長覚


妻:下野守兼資の娘、または憲方の娘(姓不明)

男子:仁豪(?-1121) - 天台座主第42世


妻:三松興扶の娘

生母不明の子女

男子:覚仁

男子:長寛


登場作品

炎立つ (1993年NHK大河ドラマ)、演 : 横山あきお


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9076 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef