藤原総継
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 総継
時代平安時代初期
生誕不明
死没不明
官位従五位上紀伊守
正一位太政大臣
氏族藤原北家末茂
父母父:藤原末茂、母:不詳
兄弟沢継、野継、門継、総継
藤原数子
藤原雄友の娘
沢子直道貞道、宗道、秀道、乙春、娘(源融室)
特記
事項光孝天皇の外祖父。
テンプレートを表示

藤原 総継(ふじわら の ふさつぐ)は、平安時代初期の貴族美作守藤原末茂の子。光孝天皇の外祖父。
経歴

弘仁2年(811年従五位下叙爵し、中務少輔次いで相模介に任ぜられる。のち、従五位上・紀伊守に叙任されるが、紀伊守任期中に卒去

没後の元慶8年(884年)2月に仁明天皇女御であった娘・沢子所生の時康親王が即位(光孝天皇)したことから、総継は同年6月に天皇外祖父として正一位位階を、翌仁和元年(885年)には太政大臣官職を追贈された。は妻・数子の墓と娘・沢子の山陵とともに山城国愛宕郡にあり、仁和元年(885年)に守家1戸が設置されている[1]
官歴

六国史』による。

時期不詳:正六位上

弘仁2年(811年) 6月1日:従五位下中務少輔。7月3日:相模介

弘仁3年(812年) 3月23日:見前河内介[2]

時期不詳:従五位上[3]紀伊守

元慶8年(884年) 3月13日:正一位

仁和元年(885年) 9月15日:贈太政大臣

系譜

尊卑分脈』による。

父:藤原末茂

母:不詳

妻:藤原数子 - 贈正一位

女子:藤原沢子[4](?-839) - 仁明天皇女御(贈皇太后)、光孝天皇


妻:藤原雄友の娘 - 藤原数子と同人か

男子:藤原直道 - 子孫は善勝寺流


生母不詳の子女

男子:藤原貞道

男子:藤原宗道

男子:藤原秀道(?-879)

女子:藤原乙春[5] - 藤原長良

女子:源融


脚注^ 『日本三代実録』仁和元年10月8日条
^ 『貞観交代式』『三代格』
^ 『日本三代実録』元慶8年3月13日条
^ 『続日本後紀』承和6年6月30日条
^ 『公卿補任』

参考文献

森田悌『日本後紀 (中)』講談社講談社学術文庫〉、2006年

武田祐吉佐藤謙三訳『読み下し 日本三代実録 下巻』戎光祥出版、2009年

尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8159 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef