藤原継縄
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 継縄
藤原継縄/『前賢故実』より
時代奈良時代後期 - 平安時代初期
生誕神亀4年(727年
死没延暦15年7月16日796年8月23日
別名桃園右大臣、中山
官位正二位右大臣従一位
主君淳仁天皇称徳天皇光仁天皇桓武天皇
氏族藤原南家
父母父:藤原豊成、母:路虫麻呂の娘
兄弟武良自、継縄、乙縄縄麻呂中将姫
留女之女郎大伴旅人の娘)
百済王明信百済王理伯の娘)
真葛乙叡
テンプレートを表示

藤原 継縄(ふじわら の つぐただ、神亀4年〈727年〉 - 延暦15年〈796年〉)は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての公卿藤原南家の祖である左大臣藤原武智麻呂の孫。右大臣藤原豊成の次男。官位正二位右大臣従一位。桃園右大臣あるいは中山を号す。
経歴
出生から藤原仲麻呂の乱まで

天平宝字7年(763年)37歳で従五位下叙爵する。末弟(四男)の縄麻呂は既に天平勝宝元年(749年)に20歳で従五位下に叙されているが、これは縄麻呂の母(参議藤原房前の娘)の身分が高く、縄麻呂が嫡子として扱われた可能性があるのと、その後の藤原仲麻呂政権下で父と共に権力から排除されていたためと想定される[1][2]。翌天平宝字8年(764年)正月に信濃守に任官するが、9月に藤原仲麻呂の乱が発生した際に、越前守であった藤原辛加知(仲麻呂の子)が佐伯伊多智に斬殺されると、継縄はその後任として越前守に転任した。藤原仲麻呂は北陸道への逃亡を企てており、越前は軍事的に重要な場所であった点から、軍事目的の任命と考えられる。また、この反乱を通じて大宰員外帥に左遷されていた父・豊成も右大臣に復帰している。
道鏡政権・光仁朝

道鏡政権に入ると急速に昇進し、天平神護元年(765年)正月に従五位上に進むと、同年11月の父・豊成の薨去に伴って三階昇進して従四位下に叙せられる。さらに翌天平神護2年(766年)には参議に任ぜられ公卿に列す傍ら、右大弁外衛大将と文武の要職も兼帯した。

宝亀元年(770年光仁天皇の即位に伴って従四位上に叙せられると、翌宝亀2年(771年従三位と光仁朝初頭は引き続き順調に昇進する。また、光仁朝では外衛大将・左兵衛督兵部卿など武官を歴任した。宝亀10年(779年)に弟の中納言・藤原縄麻呂が薨去すると、継縄は藤原南家の氏上格となり、翌宝亀11年(780年)2月に中納言に昇進する。同年3月に陸奥国蝦夷の族長であった伊治呰麻呂が反乱を起こし、按察使紀広純を殺害したため(宝亀の乱[3]、これを鎮圧すべく継縄は征東大使に任ぜられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef