藤原綏子
[Wikipedia|▼Menu]

藤原 綏子(ふじわら の やすこ(すいし)、天延2年(974年) - 寛弘元年2月7日1004年2月29日))は平安時代中期、一条天皇時代の女官(尚侍)。摂政太政大臣であった藤原兼家の第3女で、一条天皇の東宮である居貞(おきさだ)親王(後の三条天皇)の初めての御息所
出自【関係略系図1】

  源順子 藤原忠平 源昭子
    
                               
                   
近江 (小野宮流)
実頼 (九条流)
師輔                (小一条流)
師尹
 
                                 
            
     斉敏 伊尹村上天皇 安子          済時
  
                                   
      
     実資義孝冷泉天皇 円融天皇          ?子*

                       

        行成    藤原時姫 兼家   道綱母
      
                            

                  道長    道綱

                            
                  
       ?子* 三条天皇    綏子 釈道命
     

天延2年、藤原兼家と、「対(たい)の御方(おんかた)」と呼ばれた[1]藤原国章(後の皇后宮権大夫従三位)のとの間に生まれる[2]。国章女は藤原道綱母にとって「憎しと思ふ」[3]存在である「近江」と見るのが通説で[4][5][6]、そうであれば綏子の生月は10月ということになる[7]。ちなみに、近江は円融天皇の摂政藤原実頼召人(めしうど、妾)であったという[8]。また、東宮居貞親王の御匣殿別当となり、親王即位後には皇后中宮)となった藤原妍子、または天皇と妍子の間に降誕した禎子内親王に仕えた異父妹(藤原道隆女)もいたという[9]
生涯

宮廷社会への登場は永延元年(987年)9月に異例の弱冠14歳で尚侍に任ぜられたのが確かなところで[10]、その前年の寛和2年(986年)10月に一条天皇の大嘗会御禊にて女御代を勤仕した可能性も指摘される[11]。また、『栄花物語』や『大鏡』、『一代要記』は、2歳年下の甥(冷泉院と異母姉超子との皇子)にあたる東宮居貞親王が居所である兼家の東三条殿南院元服をした(寛和2年7月16日。時に親王11歳)際に添臥に召されたとも伝えるが、これら資料には明らかな訛伝や脚色も認められる上に[注釈 2]、事実であったとして両人の年齢を考えると添い寝以外の行為があったかどうかは分からない[12][13]。【関係略系図2】

        藤原国章

               
      
村上天皇   景斉  対御方    藤原兼家       時姫
               
                                        
                           
冷泉天皇*1為平親王円融天皇*2            冷泉天皇*1 超子東三条院
(詮子)
 円融天皇*2  
    
                   (中関白家)
道隆               道長
         
                女
(三条天皇の東宮
時代の御匣殿)           一条天皇

   源頼定      綏子     三条天皇
            
           

        釈頼賢?

16歳になった永祚元年(989年)の12月9日に入内して東宮に参侍する[14]。内裏では麗景殿(居所)としたために、正式な女御宣下は受けていないが、後世には「麗景殿女御」と号されたらしい[15]藤原実資は翌々日の神今食を控えて潔斎すべき時期でのこの入内に眉を顰めているが[16]、強引と評せざるをえない弱冠での尚侍補任といいこの入内といい、その背後には后がねにすることで自身の権力基盤を固めようとの兼家の思惑があったと考えられ、結果としては叶わなかったものの、その構想は綏子の異母兄たる道長によって実現し[注釈 3]、以後実務経験のない若年での尚侍就任の嚆矢として同職が后がねの一階梯に過ぎない名誉職と化す契機となった[18]。入内後は東宮の寵を得たと伝えるが[19]、『大鏡』によれば、とある夏の日に東宮が綏子に「私を愛するならば、良いというまで持っていなさい」と氷を手に持たせたところ、手が紫色に変わるまで従順に持っていたことが却って東宮を興冷めさせ、失寵のきっかけになったといい[20]、一方で、『栄花物語』によると、陽気で親しみ易い性格であったために東宮の渡りがない代わりに麗景殿の細殿(東廂)は綏子との対話を楽しもうとした殿上人で賑わったという[21]。実情は知りようもないが、東宮には兼家という公卿社会の最高権勢者とその女を娶るという政略的行為とに含む所があって露骨に現れないよう注意しながら綏子を冷遇したものとも想像される[4][5][12]

ところが、兼家は綏子の入内後1年にも満たない永祚2年(正暦元年、990年)秋に薨じてしまい、その目を憚る必要が失せたせいか[12]、東宮は翌正暦2年冬に新たに藤原済時の女?子を女御として内裏に迎え[22]、綏子の立場を辛くさせる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef