藤原経房
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例吉田 経房
吉田経房(菊池容斎画『前賢故実』より)
時代平安時代後期 - 鎌倉時代初期
生誕永治2年(1142年[1]
死没正治2年閏2月11日1200年3月27日
改名経房→経蓮(法名)
官位正二位権大納言
主君近衛天皇後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇
氏族藤原北家勧修寺流吉田家
父母父:藤原光房、母:藤原俊忠の娘
兄弟藤原信方、経房、九条光長、隆遍、隆範、藤原定長、藤原為頼、藤原光綱、光慶、光玄、中山忠親
平範家の娘、藤原顕憲の娘
後室:新大納言局藤原成親の次女)
定経藤原時経、最妙、滋野井公時室、平時実
養子:資経
テンプレートを表示

吉田 経房(よしだ つねふさ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿藤原北家勧修寺流権右中弁藤原光房の子。官位正二位権大納言

源頼朝鎌倉政権(後の鎌倉幕府)より初代関東申次に任ぜられた。吉田家(後の甘露寺家)の祖。
経歴

久安6年(1150年)、僅か9歳で従五位下侍従に任ぜられると、翌年に急死した兄・信方に代わって、伊豆守遥任ながら7年間務めている。その後、後白河天皇の姉である上西門院や妃の建春門院の側近となる一方、六条高倉両天皇の蔵人を務めた事から、平清盛の知遇を得る。

その後、平氏政権の実務官僚として、嘉応2年(1170年)に左少弁に任ぜられ三事兼帯して以降、各弁官(右少弁以外を全て歴任)や内蔵頭を歴任、治承三年の政変直前の10月10日、参議に昇進した藤原光能の後任として蔵人頭となる。やがて安徳天皇が即位して高倉上皇が院政を開始(当時、後白河法皇は幽閉中であった)すると、蔵人頭と新院の院別当を兼務した。

ところが養和元年(1181年)に参議に昇進し、2年後に従三位に昇叙した頃から、一転して源頼朝の友人の一人として経房の名前が突然浮上する事になる。今まで平氏政権の下で順調に出世し、反平氏の行動と全く無縁であった彼がなぜその地位を手に入れたのかは判然としない。これについては経房が兄・信方と共に2代にわたって伊豆守であり、伊豆国の在庁官人であった頼朝の義父・北条時政と交流があったという説がある。また経房と頼朝の関係を見ると、二人ともかつては上西門院の側近で面識があったと考えられる[2]。また、経房は保元3年(1158年)から6年間安房守を務め、その後息子の定経や弟の藤原定長ら近親者が養和元年(1181年)まで安房守を連続して務めている。つまり、吉田経房及び吉田家が同時期の安房国の知行国主であったと考えられる。このため、石橋山の戦いで敗れた頼朝が安房国に脱出したのは、事前に経房から許可を得ていたからだとする説もある[3]

真相はどうあれ、「うるわしい人」(『平家物語』)・「廉直な貞臣」(『吾妻鏡』)と頼朝が評したとされる話も決して大袈裟ではなく、元暦元年(1184年)に頼朝が朝廷に対して経房の権中納言昇進を求めて受け入れられたのを機に頼朝からの朝廷やへの要請は多くが経房を経由して行われるようになる。これが鎌倉幕府における関東申次の始まりであると考えられている。守護地頭の設置や源義経の追討といった重要な要請は実際には経房を経由して朝廷に申し出がなされた。文治元年(1185年)に議奏大宰権帥建久元年(1190年)に民部卿に任命されると、翌年には正二位に叙された。この間に頼朝の許しを得て、平維盛の未亡人で藤原成親の娘である新大納言局を後室としたという。建久6年(1195年)には中納言に昇進し、同9年(1198年)には権大納言にまで昇進するも、翌年に頼朝が没すると経房もまた体調を崩すようになり、正治2年(1200年)に出家して経蓮と号するが間もなく病死した。

日記として『吉記』(きちき/きっき)が伝わっている。また、文治2年(1186年)10月と建久6年(1195年)1月に大規模な歌合を行っている(「経房家歌合」「民部卿家歌合」)。この歌合は幅広い出自を持つ新旧の歌人が揃った『新古今和歌集』への過渡期の歌合とされており、例えば前者には六条藤家の中心であった藤原経家御子左家の次代を担う存在であった藤原定家、源長俊・中原清重大江公景といった院近臣層に属する諸大夫地下人出身者などが参加していた[4]

初めは邸宅のあった通りから「勘解由小路」と名乗っていたが、後に京の東郊・吉田に別邸を建てたために家名を「吉田」と改めたとされる。後に家名を甘露寺に改め、多くの分家が堂上家として後世に名を残した。
官歴

※日付=旧暦

久安6年(1150年

6月9日:蔵人

7月8日:従五位下


仁平元年(1151年)7月24日:伊豆守

保元2年(1157年

8月21日:勘解由次官を兼任

10月21日:従五位上(大内裏・左衛門陣後庁の造営)


保元3年(1158年

2月3日:皇后宮権大進を兼任(統子内親王立后日)

11月26日:安房守


保元4年(1159年)2月13日:皇后宮権大進を辞任(院号宣下による)。上西門院判官代

永暦2年(1161年)4月1日:正五位下

長寛2年(1164年)2月28日:安房守を辞任

永万2年(1166年

3月9日:昇殿

改元して仁安元年8月27日:蔵人


仁安2年(1167年

正月30日:右衛門権佐

8月1日:左衛門権佐


仁安3年(1168年

2月19日:新帝(高倉天皇)蔵人

3月20日:皇太后宮大進(平滋子立后日)


嘉応元年(1169年)4月12日:皇太后宮大進を辞任(院号宣下による)。建春門院判官代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef