藤原経定
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原経定
時代平安時代後期
生誕康和2年(1100年)?[1]
死没久寿3年1月28日1156年2月20日
官位正三位権中納言
主君白河上皇堀河天皇鳥羽天皇崇徳天皇近衛天皇
氏族藤原北家大炊御門家
父母父:藤原経実、母:藤原通俊の娘
兄弟経定、隆通、光忠懿子経宗、先実、通定、静経、公性、頼源、覚観
藤原通季の娘、源仲政の娘
頼定、定雅、成定 、乗信、玄利、行乗、行真
テンプレートを表示

藤原 経定(ふじわら の つねさだ)は、平安時代後期の公卿藤原北家大炊御門家大納言藤原経実の子。官位正三位権中納言
家嫡となれなかった経定

藤原経実の長男であり懿子の兄であったが、生母の実家の差から昇進が遅く、家は藤原公実の娘である藤原公子を母とする弟・経宗が継いだ。また、保元の乱の直前に薨去したことになる。
経歴

以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

天仁2年(1109年)1月6日、叙爵。

永久4年(1116年)1月30日、加賀権介に任ぜられる。

保安3年(1122年)8月27日、昇殿を許される。同年9月8日、右兵衛佐に任ぜられ、同年12月22日には右少将に任ぜられる。

保安4年(1123年)1月22日、加賀権介を兼ね、同月28日には新帝の昇殿を許される。同年11月6日、備中介に改めて任ぜられ、同月17日、従五位上に昇叙。

大治元年(1126年)1月5日、正五位下に昇叙。

大治3年(1128年)1月5日、従四位下に昇叙。同月24日、改めて右少将に任ぜられ、4月7日には左少将に遷る。

大治4年(1129年)1月24日、肥後介を兼ねる。

長承2年(1133年)1月5日、従四位上に昇叙。

長承3年(1134年)2月22日、備中権介を兼ね、同年3月7日には右中将に任ぜられ中宮権亮を兼ねる。

保延4年(1138年)11月17日、蔵人頭に任ぜられる。

保延5年(1139年)12月、妹・懿子従一位左大臣源有仁の養子として雅仁親王の添臥となった。

保延6年(1140年)3月27日、美作権守を兼ねる。

保延7年(1141年)12月2日、参議に任ぜられる。右中将は元の如し。

永治2年(1142年)1月23日、讃岐権守を兼ねる。

康治2年(1143年)、懿子と雅仁親王との間に守仁親王が誕生した。

久安3年(1147年)1月5日、従三位に叙される。

久安5年(1149年)8月28日、伊予権守を兼ねる。同年22日、正三位に昇叙。

久安6年(1150年)10月20日、権中納言に任ぜられる。

久寿3年(1156年)1月28日[2]、薨去[3]

系譜

父:
藤原経実(1068-1131)

母:藤原通俊の娘

妻:藤原通季の娘

妻:源仲政の娘

妻:家女房

男子:藤原頼定(?-1181)


生母不明の子女

男子:藤原定雅

男子:藤原成定

男子:乗信

男子:玄利

男子:行乗

男子:行真


脚注[脚注の使い方]^ 『公卿補任』による。『尊卑文脈』では没年が55歳とあるため、康和4年(1102年)生まれとなる。
^山槐記』によれば29日
^ 『公卿補任』によれば先に出家したという。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9828 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef