藤原範継
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原範継
時代鎌倉時代前期
生誕建永元年(1206年
死没不詳
別名範嗣[1]
官位従四位下左馬頭
主君順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇四条天皇
氏族藤原南家高倉流
父母父:藤原範茂、母:中納言局平知盛の娘)
兄弟範継、四条隆親室、範有、範房、範能、範任、雲円、忠成王
妻平信繁の娘
子範藤、範名、教範
テンプレートを表示

藤原 範継(ふじわら の のりつぐ)は、鎌倉時代前期の貴族藤原南家高倉流参議藤原範茂の子。官位従四位下左馬頭
略歴

建保4年(1216年)六位に叙される。

承久3年(1221年)に承久の乱に関与した父・範茂処刑されたが、範継は北条泰時の意向により助命された。その後、侍従を経て、安貞元年(1227年)に舞人として参仕している[2]寛喜3年(1231年正五位下に叙され、この頃に左馬頭に任ぜられた。範継は公卿に昇進できなかったが、子孫は高倉家(藪家)の嫡流となり、堂上家を多く輩出している。

なお、範継の位階を『公卿補任』は正五位下とし、『尊卑分脈』は従四位下とする。
官歴

建保4年(1216年)正月5日:六位[3]

時期不明:侍従

寛喜3年(1231年)正月7日:正五位下[3]

時期不詳:従四位下左馬頭[1]

系譜

父:
藤原範茂

母:中納言局平知盛の娘)

妻:平信繁の娘

男子:藤原範藤


生母不詳の子女

男子:藤原範名

男子:教範


脚注^ a b尊卑分脈藤原南家
^ 『明月記』安貞元年12月14日条
^ a b 『明月記』

参考文献

『尊卑分脈 第二篇』
吉川弘文館、1987年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6216 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef