藤原穏子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

藤原温子」とは別人です。

藤原 穏子
第60代天皇后
皇后延長元年4月26日923年5月14日
(中宮)
皇太后承平元年2月28日931年3月19日
太皇太后天慶9年4月26日946年5月29日

誕生仁和元年(885年
崩御天暦8年1月4日954年2月9日
内裏昭陽舎
陵所宇治陵
諱穏子
別称五条后
氏族藤原氏北家・良房流)
父親藤原基経
母親人康親王
配偶者醍醐天皇
子女保明親王
康子内親王
朱雀天皇
村上天皇
女御宣下昌泰4年(901年)3月
立后前位階正二位
テンプレートを表示

藤原 穏子(ふじわら の おんし・やすこ、仁和元年(885年) - 天暦8年1月4日954年2月9日))は、関白藤原基経女。母は人康親王女。第60代醍醐天皇中宮、第61代朱雀天皇・第62代村上天皇生母。別名五条后。
生涯

昌泰4年(901年)醍醐天皇に入内、同年3月女御となる。なお、穏子の甥である藤原師輔が彼女の入内に醍醐天皇の父である宇多上皇が強く反対したことを書き残している[1]ことから、穏子が女御になる2か月前に発生した昌泰の変菅原道真大宰権帥左遷)の原因として、穏子入内の是非を巡る父子間の対立を指摘する研究者もいる[2]

延喜7年(907年)従三位、延喜9年2月21日従二位、同年6月17日正二位延長元年(923年)4月26日中宮に冊立。延長8年(930年)醍醐天皇譲位、間もなく崩御朱雀天皇即位承平元年(931年)皇太后天慶9年(946年)村上天皇即位、太皇太后。天暦8年(954年)、内裏昭陽舎にて崩御。享年70。

延喜3年(903年)に保明親王を産み、保明親王は皇太子となるも早世、その子で孫の皇太孫慶頼王も僅か5歳で薨御したが、保明親王の死の翌月に立后、さらに寛明親王(朱雀天皇)と成明親王(村上天皇)を相次いで出産して2代の国母となり、摂関政治全盛への基盤を固める。崩御まで朱雀天皇・村上天皇どちらにも皇后が立たなかったため、生涯を通じて後宮唯一の后であり続けた。なお穏子立后の際に中宮職が置かれ、以後これが主流となった。

陵墓は宇治陵京都府宇治市木幡中村)。
脚注^ 『九暦』天暦4年6月15日条(逸文、宮内庁書陵部所蔵『御産部類記』所引)。
^ 河内祥輔『古代政治史における天皇制の論理 増訂版』(吉川弘文館、2014年、P262-265・288-291)初版は1986年。

外部リンク

『摂関期古記録データベース
国際日本文化研究センター(『太后御記』の読み下し文を公開)










日本の皇后
伝承の時代

古墳時代

媛蹈鞴五十鈴媛命

五十鈴依媛命

渟名底仲媛命

天豊津媛命

世襲足媛

押媛命

細媛命

欝色謎命

伊香色謎命

御間城姫

狭穂姫命

日葉酢媛命

播磨稲日大郎姫

八坂入媛命


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef