藤原種継
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 種継
時代奈良時代末期
生誕天平9年(737年[注釈 1]
死没延暦4年9月24日785年10月31日
官位正三位中納言正一位太政大臣
主君称徳天皇光仁天皇桓武天皇
氏族藤原式家宇合流
父母父:藤原清成、母:秦朝元の娘
兄弟種継、安継、正子
粟田道麻呂女、雁高佐美麻呂女、山口中宗女、藤原継縄の娘
仲成縵麻呂薬子ほか
テンプレートを表示

藤原 種継(ふじわら の たねつぐ、天平9年〈737年〉 - 延暦4年〈785年〉)は、奈良時代末期の公卿藤原式家参議藤原宇合の孫。無位・藤原清成の長男。官位正三位中納言正一位太政大臣
経歴

称徳朝天平神護2年(766年従六位上から五階昇進して従五位下叙爵し、神護景雲2年(768年美作守に任官する。

光仁朝に入ると、政権を主導する内臣藤原良継など藤原式家の軍事力把握活動の一環として近衛員外少将次いで近衛少将に任ぜられるとともに[1]紀伊守次いで山背守畿内国司を兼ねる。また、光仁天皇の即位に尽力した式家の政治的な発言力上昇に伴って、宝亀5年(774年従五位上、宝亀8年(777年正五位下、宝亀11年(780年正五位上天応元年(781年従四位下と順調に昇進した。またこの間、宝亀9年(778年)には左京大夫に転じている。

天応元年(781年)4月の桓武天皇即位に伴い従四位上に昇叙される。翌天応2年(782年)になると、正月に氷上川継の乱、3月に三方王による天皇呪詛事件と天武系皇統による桓武天皇を否定する事件が立て続けに発生する中、種継は参議に任ぜられて公卿に列す。三方王配流の当日に参議任官が行われており、かつ当日の任官人事はこれだけであったことから、事件に伴う恩賞と想定される[2]。4月になると桓武天皇のにより造宮省が廃止される[3]。これは、遷都を見据えて平城宮にはこれ以上手をかけないことを表明したものであり、遷都推進派であった種継の進言によるものとみられる[4]

延暦2年(783年)3月に右大臣藤原田麻呂が没して種継が式家の代表になると、4月に式家のいとこにあたる藤原乙牟漏立后に伴う叙位にて種継は従三位に叙せられる。これが種継が目立って栄進するきっかけとなり、翌延暦3年(784年)正月には先任の参議4名(藤原家依神王石川名足紀船守)を越えて中納言に叙任され、さらに同年12月には先任の中納言・大伴家持を出し抜いて正三位となった。この栄進には桓武天皇の信頼は当然だが、それよりも皇后・藤原乙牟漏やその母で尚侍尚蔵として後宮の最高実力者であった阿倍古美奈の意志がより強く桓武天皇に働いていたことが想定される。
長岡京遷都

延暦3年(784年)「天皇はなはだこれ(種継)を委任し、中外の事皆決を取る」とまで評されるほど大きく政務を委ねられていた種継が中心となって、山背国乙訓郡長岡の地への遷都を建議した[5]。桓武天皇の命をうけ藤原小黒麻呂佐伯今毛人紀船守大中臣子老坂上苅田麻呂らとともに長岡の地を視察し[6]、同年長岡京造宮使に任命され、事実上の遷都の責任者となった。遷都先である長岡が種継の母の実家である秦氏の根拠地山背国葛野郡に近いことから、造宮使に抜擢された理由の一つには秦氏の協力を得たいという思惑があった事も考えられる。実際、秦足長[7]や大秦宅守[8]など秦氏一族の者は造宮に功があったとして叙爵されている。
藤原種継暗殺事件

遷都後間もない延暦4年(785年)9月23日夜、種継は造宮監督中にで射られ、翌日薨去。桓武天皇が大和国出かけた留守の間の事件だった。暗殺犯として大伴竹良らがまず捕縛され、取調べの末大伴継人・佐伯高成ら十数名が捕縛されて斬首となった。事件直前の8月28日に死去した大伴家持は首謀者として官籍から除名された。事件に連座して流罪となった者も五百枝王藤原雄依紀白麻呂大伴永主など複数にのぼった。

その後、事件は桓武天皇の皇太弟であった早良親王廃太子、配流と憤死にまで発展する。もともと種継と早良親王は不仲であった[注釈 2]とされているが、実際の早良親王の事件関与有無は定かでない。しかし家持は生前春宮大夫であり[注釈 3]、佐伯高成や他の逮捕者の中にも皇太子の家政機関である春宮坊の官人が複数いたことは事実である[注釈 4]。また、早良親王やその周辺が長岡京へ遷都に反対していたためにその責任者である種継が襲撃されたとする説もある[注釈 5]。ただし、早良親王も遷都事業に積極的に関与していたとする反証が出され、むしろ暗殺事件によって種継と親王の両方を喪ったことが工事の遅延に繋がったとする指摘もある[20]

その後長岡京から平安京へ短期間のうちに遷都することになったのは、後に早良親王が怨霊として恐れられるようになった事も含めて、この一連の事件が原因のひとつになったといわれている。

最終官位は中納言正三位兼式部卿享年49。種継は死後、桓武天皇により正一位左大臣が贈られ、大同4年(809年)には太政大臣官職が贈られた。
事件で処罰された人物[21]

家系氏名官位処罰内容赦免
皇族早良親王廃太子
淡路国への配流途中に死去延暦19年(800年)崇道天皇と追称
皇族五百枝王従四位上右兵衛督伊予国への流罪延暦25年(806年)従四位上


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef