藤原知家
[Wikipedia|▼Menu]

ポータル 文学

藤原 知家(ふじわら の ともいえ、寿永元年(1182年) - 正嘉2年(1258年)11月)は、鎌倉時代公家歌人。藤原北家魚名流、正三位藤原顕家の子。官位正三位中宮亮。大宮三位入道等とも呼ばれる。新三十六歌仙の一人。


目次

1 経歴

2 作品

3 系譜

4 脚注

4.1 注釈

4.2 出典


5 参考文献


経歴

建久4年(1193年従五位下に叙爵し、翌年美作守に任ぜられる。中務少輔左兵衛佐中宮亮などを歴任ののち、承久元年(1219年従三位に叙せられて公卿に列し、寛喜元年(1229年)には正三位に至る。嘉禎4年(1238年)病により出家し、蓮性と称した。

歌人としては、はじめ藤原定家に師事し[1]、『新古今和歌集』・『新勅撰和歌集』で勅撰集入集を果たすが、やがて葉室光俊らと共に御子左派への対抗勢力を形成[1]。『蓮性陳状』によってその立場を主張した[2]
作品

勅撰集歌集名作者名表記歌数歌集名作者名表記歌数歌集名作者名表記歌数
千載和歌集新古今和歌集藤原知家 1新勅撰和歌集正三位知家12
続後撰和歌集正三位知家19続古今和歌集正三位知家32続拾遺和歌集正三位知家17
新後撰和歌集正三位知家 4玉葉和歌集正二位知家 1続千載和歌集正三位知家 4
続後拾遺和歌集正三位知家 3風雅和歌集正三位知家 3新千載和歌集正三位知家 3
新拾遺和歌集正三位知家11新後拾遺和歌集正三位知家 5新続古今和歌集正三位知家 6

百首歌・歌合名称時期作者名表記備考
宜秋門院詩歌会建仁3年(1203年)7月27日
内大臣道家百首建保3年(1215年
内裏名所百首建保3年(1215年)
内裏百番歌合建保4年(1216年
中殿和歌御会建保6年(1218年
道助法親王家五十首建保6年(1218年)
女御入内屏風和歌寛喜元年(1229年
洞院摂政家百首貞永元年(1232年
光明峯寺摂政道家歌合貞永元年(1232年)
日吉社歌合嘉禎元年(1235年)奉納『知家入道自歌合』とも。判は藤原定家。
新撰六帖題和歌寛元2年(1244年家良為家・知家・信実光俊による題詠と相互加点[3]
春日若宮社歌合寛元4年(1246年)12月判者
後嵯峨院歌合宝治元年(1247年)頃[* 1]『蓮性陳状』の契機

私家集


私家集は伝存しない。

歌論


『蓮性陳状』

後嵯峨院歌合(1247年(宝治元年)頃)における為家の判に対して真っ向からの反論を試み、後嵯峨院に提出したもの。


系譜

父:
藤原顕家

母:院女房新大夫局(源師兼の娘)

妻:不詳

男子:九条行家(1223-1275)

男子:藤原知輔

男子:覚忠


脚注
注釈^ 陳状は、建長5年4月16日付となっている。

出典^ a b 『源承和歌口伝』
^ 位藤,田野,藤川他(参考文献)
^ 佐藤(参考文献)

参考文献

位藤邦生,田野慎二,藤川功和[他] 「 ⇒
宝治元年『院御歌合』注釈--「蓮性陳状」」 『尾道大学芸術文化学部紀要』 (10),15-39 2010年 尾道大学芸術文化学部

佐藤恒雄 「 ⇒新撰六帖題和歌の成立について」 『香川大学教育学部研究報告. 第I部』(49),p79-126 1980年3月 香川大学

『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年

典拠管理

WorldCat

VIAF: ⇒220679386

NDL: 001211347




更新日時:2016年11月25日(金)00:08
取得日時:2017/10/30 10:57


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9687 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef