藤原町_(栃木県)
[Wikipedia|▼Menu]

ふじはらまち
藤原町
鬼怒川温泉


藤原町旗藤原町章

廃止日2006年3月20日
廃止理由新設合併
日光市今市市、藤原町、栗山村足尾町日光市
現在の自治体日光市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県栃木県
塩谷郡
市町村コード09383-1
面積272.27 km2
総人口10,545人
推計人口、2006年3月1日)
隣接自治体那須塩原市今市市塩谷町栗山村
福島県舘岩村田島町
町の木モミジ
町の花フジ
町の鳥ウグイス
藤原町役場
所在地321-2595
栃木県塩谷郡藤原町藤原1

外部リンク藤原町 (Internet Archive)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度49分55秒 東経139度43分11秒 / 北緯36.83197度 東経139.71978度 / 36.83197; 139.71978 (藤原町)座標: 北緯36度49分55秒 東経139度43分11秒 / 北緯36.83197度 東経139.71978度 / 36.83197; 139.71978 (藤原町)

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

藤原町(ふじはらまち)は、かつて栃木県北部に存在した塩谷郡所属。鬼怒川温泉川治温泉などの温泉を抱える町であった。

2006年平成18年)3月20日に周辺自治体と合併し、新設された日光市の一部となった。新たな日光市における旧藤原町域は鬼怒川地区とも呼ばれる。
地理

急傾斜地が多く、起伏に富んだ狭い地形であり、面積の96%が山岳地帯である。町の中央を鬼怒川、北部の三依地区には鬼怒川の支流の一つ男鹿川が流れる。

鬼怒川、男鹿川

五十里湖

龍王峡

高原:鶏頂高原

歴史

1866年(慶應2):戸田忠至を藩主にして高徳藩(一万石)が成立する
[1]

1868年(慶應4):小原沢など本町の各地で戊辰戦争の一局面が展開された。[1]

1889年4月1日:藤原村が発足。

1893年6月1日:藤原村から上三依や五十里などの地区が分離され、三依村(みよりむら)が発足。

1935年5月5日:藤原村が町制を施行し、(初代)藤原町となる。

1955年5月5日:三依村と合併し、(2代目)藤原町となる。

2006年3月20日:今市市、(旧)日光市、足尾町栗山村新設合併し、現在の日光市となる。

行政

町長:八木澤昭雄(1988年から)

産業

鬼怒川温泉川治温泉など有名な温泉を抱えており、観光が主な産業である。
教育
学校

中学校

藤原町立藤原中学校

藤原町立三依中学校

小学校

藤原町立鬼怒川小学校

藤原町立下原小学校

藤原町立三依小学校

小中併設校

藤原町立川治小学校・中学校(併設)

図書館

藤原町立図書館

交通
鉄道路線

中心駅:
鬼怒川温泉駅

東武鉄道

鬼怒川線新高徳駅 - 小佐越駅 - 鬼怒川温泉駅 - 鬼怒川公園駅 - 新藤原駅

野岩鉄道

会津鬼怒川線:新藤原駅 - 龍王峡駅 - 川治温泉駅 - 川治湯元駅 - (栗山村) - 中三依温泉駅 - 上三依塩原温泉口駅 - 男鹿高原駅


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef