藤原為時
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原為時
時代平安時代中期
生誕天暦3年(949年)頃
死没長元2年(1029年)頃
官位正五位下越後守
主君冷泉天皇円融天皇花山天皇一条天皇三条天皇後一条天皇
氏族藤原北家良門
父母父:藤原雅正、母:藤原定方の娘
兄弟為頼為長、為時、平維将
藤原為信女
惟規惟通定暹紫式部藤原信経
テンプレートを表示

藤原 為時(ふじわら の ためとき)は、平安時代中期の貴族歌人漢詩人藤原北家良門流、中納言藤原兼輔の孫で、刑部大輔藤原雅正の三男。紫式部の父。官位正五位下越後守
経歴

紀伝道菅原文時に師事し文章生に挙げられる。蔵人所雑色播磨権少掾を経て、円融朝貞元2年(977年東宮・師貞親王の御読書始において副侍読を務めた。永観2年(984年)師貞親王が即位花山天皇)すると式部丞六位蔵人に任じられる。なお、娘である紫式部の「式部」の呼称は、この時の為時の官職名に由来しているものと言われている。寛和2年(986年)花山天皇の退位に伴い官職を辞任した。

一条朝に入るとしばらく散位の状況となるが、その後、藤原道長が執政になると長徳2年(996年)に従五位下越前守に叙任されて越前国へ下向する。この際に娘・紫式部も同行させたという。寛弘6年(1009年正五位下左少弁に叙任されるが、2年後の寛弘8年(1011年)に越後守となり再び受領を務めた。息子の惟規も越後国に同行したが、惟規はまもなく現地で亡くなっている。また、長和3年(1014年)6月に任期を1年残しながら越後守を辞任し帰京したが、一説には直前に紫式部が亡くなったからではないかと言われている。

後一条朝初頭の長和5年(1016年)4月29日に三井寺にて出家寛仁2年(1018年)には摂政藤原頼通邸の屏風の料に詩を献じたが、その後の消息は不明である。

本朝麗藻』に漢詩作品13首が採録されており、大江匡衡から源為憲源孝道らと並んで「凡位を越える詩人」と評された。『後拾遺和歌集』(3首)および『新古今和歌集』(1首)に和歌作品が入集している[1]
越前守任官に関する逸話

藤原為時は長徳2年(996年)正月25日の除目で淡路守に任ぜられたが、3日後の28日に右大臣藤原道長が参内して、俄に越前守に任ぜられたばかりの源国盛を停めて、藤原為時を淡路守から越前守に変更した[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef