藤原為家
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年7月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2021年7月)
出典検索?: "藤原為家" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

 凡例藤原 為家
藤原為家(菊池容斎前賢故実』より)
時代鎌倉時代中期
生誕建久9年(1198年
死没建治元年5月1日1275年5月27日
改名三名(幼名)→為家→融覚または静真[要出典](号)
別名中院禅師、冷泉禅門、民部卿入道
墓所京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2厭離庵
官位正二位権大納言
主君順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇亀山天皇
氏族藤原北家御子左家
父母父:藤原定家、母:藤原実宗の娘
養父:西園寺公経
兄弟光家、定円、因子、香子、為家、覚源、西園寺公相
宇都宮頼綱の娘
平度繁の養女・阿仏尼
二条為氏京極為教、為顕、冷泉為相冷泉為守、源承、慶融、隆俊、最瑜、良瑜、為子
テンプレートを表示

藤原 為家(ふじわら の ためいえ)は、鎌倉時代中期の公家歌人藤原北家御子左流正二位権中納言藤原定家の三男。官位は正二位・権大納言
経歴

御子左家の嫡男として生まれた為家は、元久2年(1205年)に母方の祖父・藤原実宗邸で元服を行い、伯父・西園寺公経の猶子となる。若い頃は蹴鞠に熱中し、その縁で同好の順徳天皇に目を掛けられるようになった。ところが承久3年(1221年)の承久の乱の戦後処理で順徳院が佐渡に配流されると、その供奉者の一人として院から同行を希望された為家は掌を返すようにこれを辞退している(『承久記』ほか)。なおこの為家以後、その嫡流の二条家は和歌と共に鞠道においても重きをなし、飛鳥井流に並ぶ御子左流を形成した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef