藤原清輔
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 清輔
藤原清輔朝臣(小倉百人一首
時代平安時代末期
生誕長治元年(1104年[1]
死没治承元年6月20日1177年7月17日
改名隆長(初名)→清輔
別名六条
官位正四位下、太皇太后宮大進
主君崇徳天皇近衛天皇後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇
氏族藤原北家魚名流
父母父:藤原顕輔、母:高階能遠の娘
兄弟顕賢、清輔、頼輔、重家季経、顕成、親輔、長覚、近衛基実室、九条兼実
養兄弟:顕昭
妻不詳
子尋顕、公寛
養子:清季(藤原家基子)
テンプレートを表示

藤原 清輔(ふじわら の きよすけ)は、平安時代末期の公家歌人藤原北家末茂流、左京大夫藤原顕輔の次男。官位正四位下・太皇太后宮大進。初名は隆長。六条を号す。六条藤家3代。
経歴

天養元年(1144年)、崇徳上皇より父・顕輔が勅撰集詞花和歌集』の撰集を命ぜられ、清輔もその補助に当たったが、顕輔と対立し、ほとんど清輔の意見は採用されなかったという[2]。その後も父に疎まれ昇進面で支援を得られなかったためか、40歳代後半まで位階従五位下に留まった。

二条天皇に重用され『続詞花和歌集』を撰したが、奏覧前に天皇崩御勅撰和歌集にならなかった。久寿2年(1155年)、父から人麻呂影供(ひとまろえいぐ)を伝授され、六条藤家を継ぐ。御子左家藤原俊成に対抗した。

保元元年(1156年)従四位下。のち太皇太后宮大進に任ぜられ、藤原多子に仕えた。共に仕えた同僚平経盛とは弟・重家と共に親密な交流を持った。
人物

多くの著作を残し六条藤家歌学を確立しただけでなく、平安時代歌学の大成者とされる。公的な場で歌を詠むには古い歌集をみるべきだといって『万葉集』を繰り返し読んだという。歌人として認められてからは多くの歌合の判者を務め、歌壇を牽引する存在となった。『千載和歌集』(19首)以下の勅撰和歌集に89首が入集[3]。家集に『清輔朝臣集』が、歌学書には、『袋草紙』『奥義抄』『和歌一字抄』などがある。

小倉百人一首

84番 ながらへば またこのごろや しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき (『新古今和歌集』雑1843)


系譜

父:
藤原顕輔

母:高階能遠の娘

妻:不詳

男子:尋顕

男子:公寛


養子女

養子:藤原清季 - 実は藤原家基の子


脚注[脚注の使い方]^ 『顕広王記』治承元年6月17日条に「清輔七十歳」とあり。これより天仁元年(1108年)生まれとする異説もある。
^袋草子
^ 『勅撰作者部類』

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学










小倉百人一首
歌人(一覧)

1 天智天皇

2 持統天皇

3 柿本人麻呂

4 山部赤人

5 猿丸大夫

6 中納言家持

7 阿倍仲麻呂

8 喜撰法師

9 小野小町

10 蝉丸

11 参議篁

12 僧正遍昭

13 陽成院

14 河原左大臣

15 光孝天皇

16 中納言行平

17 在原業平朝臣

18 藤原敏行朝臣

19 伊勢

20 元良親王

21 素性法師

22 文屋康秀

23 大江千里

24 菅家

25 三条右大臣

26 貞信公

27 中納言兼輔

28 源宗于朝臣

29 凡河内躬恒

30 壬生忠岑

31 坂上是則

32 春道列樹

33 紀友則

34 藤原興風

35 紀貫之

36 清原深養父

37 文屋朝康

38 右近

39 参議等

40 平兼盛

41 壬生忠見

42 清原元輔

43 権中納言敦忠

44 中納言朝忠

45 謙徳公

46 曽禰好忠

47 恵慶法師

48 源重之

49 大中臣能宣朝臣

50 藤原義孝

51 藤原実方朝臣

52 藤原道信朝臣

53 右大将道綱母

54 儀同三司母

55 大納言公任

56 和泉式部


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef