藤原歌劇団
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

藤原歌劇団(ふじわらかげきだん)は、公益財団法人日本オペラ振興会のオペラ公演事業部門における西洋オペラ部門の名称である。藤原義江が創設した、同名の日本のオペラ・カンパニー(任意団体)をルーツとする。1981年(昭和56年)に財団法人日本オペラ振興会に事業を委譲し、団体としては消滅している。本項目では、法人としての日本オペラ振興会について記述するとともに、藤原歌劇団と同様に1981年(昭和56年)に事業を委譲し、現在は公益財団法人日本オペラ振興会のオペラ公演事業部門における日本オペラ部門の名称となっている日本のオペラ・カンパニー(任意団体)の日本オペラ協会(現在は団体としては消滅)についても併せて記述する。
沿革 藤原歌劇団(任意団体)
創設

1934年(昭和9年)6月、藤原義江は日比谷公会堂にてプッチーニラ・ボエーム』(原語上演とみられるが、異説あり)の公演を行う[1]。「東京オペラ・カムパニー公演」と銘打ってのもの[2][3]だが、これが藤原歌劇団の出発点となる。大倉喜七郎などパトロンの援助も空しく興行的には実入りはなかった模様だが、(素人同然のコーラスを除けば)音楽的には評論家から賛辞一色が呈された。

その後同カムパニー名義でビゼーカルメン』、ヴェルディリゴレット』(マッダレーナ役で後の大女優、杉村春子が出演している)、プッチーニ『トスカ』などで着実に舞台を重ねる。藤原は主役を務めるばかりでなく、演出や装置、衣裳まで手がけたし、訳詞上演の際には妻あき子がしばしば(柳園子の筆名で)参画している。

「藤原歌劇団」と銘打っての旗揚公演は1939年(昭和14年)3月26日から歌舞伎座で行われた『カルメン』であり、大成功を博した。その後同年11月にはヴェルディ椿姫』と『リゴレット』の交替上演(欧米の歌劇場では常識の、いわゆるレパートリー上演)を成功させ、指揮者としてはマンフレート・グルリットを得、太平洋戦争中の1942年(昭和17年)11月にはヴァーグナーローエングリン』日本初演でも題名役を歌うなど、藤原歌劇団は日本で最も高品質のオペラを上演できるカンパニー、そして藤原義江はその一枚看板としての地位を固めていった。しかしこれら公演も興行的には必ずしも満足できるものではなく、藤原は自宅のピアノを売却するなどの苦労もあった。
戦後の発展

藤原歌劇団は、敗戦後半年も経ない1946年(昭和21年)1月、帝国劇場での『椿姫』により舞台公演を再開する。同年秋にはGHQによる公職追放によって東京音楽学校主任教授の座を失った木下保テノール)が歌劇団に参加し、ここまで10年超にわたり全ての演目の主役テノールを藤原義江が務めるという状態からはようやく解放され、主役は二枚看板となったが、藤原が出演しないと途端にチケット売行きが落ちたという。

1950年(昭和25年)には東京・赤坂にオーケストラ付の立稽古も可能な「歌劇研究所」を建設(三井高公の資金援助による)。研究所には一時近衛秀麿のABC交響楽団も練習場を置いていた。

1952年(昭和27年)にNHKの依頼を受け、外国音楽家招聘のため渡米した藤原は、ニューヨーク・シティ・オペラに長らく日本で活動していた旧知のジョゼフ・ローゼンストックを訪ねる。藤原は同歌劇場での『蝶々夫人』の上演レベルのあまりの低さに立腹、日本人役をすべて日本人歌手が歌う公演をしてはどうか、と提案する。歌劇団の20名が参加したこの第1次アメリカ公演[4]は、三宅春恵ソプラノ)の蝶々さんを始めとする歌唱陣は一定の評価を得たが、藤原の交渉能力の低さから歌劇団には莫大な資金負担となってしまった(藤原は高松宮宣仁親王の口利きで日本興業銀行から100万円(200万円とも)を融通してもらい、後には棒引きしてもらったという)。1953年(昭和28年)第2次アメリカ公演『蝶々夫人』[4]。同年藤原歌劇団青年グループ第1回公演プッチーニ『外套』(日本初演を多数。後「青年グループ」 として1966年(昭和41年)まで活動)[4]。1956年(昭和31年)第3次アメリカ・カナダ公演『蝶々夫人』[4]

1958年(昭和33年)にイタリア留学帰りのソプラノ歌手桑原瑛子の主演で、日本で初めて原語による『トスカ』を上演した[5]。以降も藤原歌劇団はイタリア・オペラを主軸[6]としていく。1967年(昭和42年)韓国公演『カルメン』[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef