藤原梶長
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原梶長
時代平安時代前期
生誕不明
死没不明
官位出雲守
主君陽成天皇
氏族藤原北家楓麻呂
父母父:藤原諸貞
兄弟貞守、梶長、弘緒、女子
子定遠
テンプレートを表示

藤原 梶長(ふじわら の かじなが)は、平安時代前期の官人藤原北家参議藤原楓麻呂の曽孫。大舎人頭・藤原諸貞の子。官職出雲守
経歴

陸奥大掾在職中であった元慶2年(878年)3月に出羽国元慶の乱が発生すると、押領使に任ぜられ[1]陸奥国より騎兵1000・歩兵2000を率いて鎮圧に向かう。出羽権介・藤原統行、権掾・文室有房小野春泉率いる出羽の兵士2000もこれに合流する。しかし、6月に夷俘が大挙して秋田城を襲い、官軍は大敗を喫する。梶長らも敵を避けて山道を探りながら陸奥へ逃げ帰った[2]

また、時期は不明ながら、蔵人出雲守を務めた[3]
系譜

尊卑分脈』による。

父:藤原諸貞

母:不詳

妻:不詳

男子:藤原定遠


脚注[脚注の使い方]^“平泉への道”. 岩手日報. ⇒http://www.iwate-np.co.jp/sekai/miti/miti46.htm 2017年3月11日閲覧。 
^ 『日本三代実録』元慶2年6月7日,16日条
^ 『尊卑分脈』

参考文献

武田祐吉佐藤謙三訳『読み下し 日本三代実録 下巻』戎光祥出版、2009年

『尊卑分脈 第一篇』吉川弘文館、1987年

宮崎康充編『国司補任 2』八木書店、1999年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4516 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef