藤原是法
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原是法
時代平安時代前期
生誕不詳
死没不詳
別名維範、是比
官位従四位上右京大夫[1]
主君清和天皇陽成天皇
氏族藤原北家
父母父:藤原常永、母:伴真臣の娘
兄弟是法、維邦、安柯
妻当麻貞道の娘
子元善、元佐
テンプレートを表示

藤原 是法(ふじわら の これのり)は、平安時代前期の貴族。名は維範・是比とも記される。但馬守藤原常永の子。官位従四位上右京大夫目次

1 経歴

2 官歴

3 系譜

4 脚注

5 出典

経歴

式部大丞蔵人を経て、貞観6年(864年従五位下内匠頭に叙任される。以降清和朝では内匠頭を務める傍らで、安芸権介阿波権介備後介と地方官も兼ねた。

清和朝後半には左衛門権佐に遷り、貞観16年(874年)に発生した淳和院の火災では、左兵衛佐源平と共に衛士を率いて火災の対応にあたっている[2]

陽成朝では左近衛少将を務める一方、元慶元年(877年正五位下、元慶6年(882年従四位下と昇進している。のち、従四位上・右京大夫に至る。
官歴

注記のないものは『日本三代実録』による。

時期不詳:正六位上式部大丞蔵人[1]

貞観6年(864年) 正月7日:従五位下。3月8日:内匠頭

貞観8年(866年) 2月13日:兼安芸権介。12月29日:次侍従

貞観9年(867年) 2月29日:兼阿波権介。日付不詳:辞阿波権介(父の服喪)

貞観10年(868年) 正月16日:兼阿波権介

時期不詳:兼備後権介

貞観12年(870年) 正月25日:兼備後介

貞観16年(874年)以前:左衛門権佐

時期不詳:従五位上。兼美濃権介

元慶元年(877年) 11月21日:正五位下

元慶4年(880年) 5月13日?:左近衛権少将[3]

元慶5年(881年) 正月15日:兼但馬守。3月8日:兼近江権介[3]。7月16日?:左近衛少将[3]

元慶6年(882年) 正月7日:従四位下

元慶7年(883年) 正月11日?:止左近衛少将、止近江権介[3]

時期不詳:従四位上[1]右京大夫[1]

系譜

尊卑分脈』による。

父:藤原常永

母:伴真臣の娘

妻:当麻貞道の娘

男子:藤原元善


生母不詳の子女

男子:藤原元佐


脚注^ a b c d 『尊卑分脈』
^ 『日本三代実録』貞観16年4月19日条
^ a b c d 『近衛府補任』

出典

武田祐吉佐藤謙三訳『読み下し 日本三代実録』(上下巻)戎光祥出版、2009年

『尊卑分脈 第一篇』吉川弘文館、1987年

市川久編『近衛府補任 第一』続群書類従完成会、1992年


更新日時:2020年3月3日(火)14:04
取得日時:2020/11/11 22:27


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9031 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef