藤原是憲
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原是憲
時代平安時代後期
生誕保延5年(1139年
死没治承元年(1177年
改名是憲→遊蓮房円照(法名)
官位従五位下少納言[1]
主君二条天皇
氏族藤原南家貞嗣流
父母父:信西(藤原通憲)、母:高階重仲の娘
兄弟俊憲貞憲静賢澄憲覚憲、憲曜、成範勝賢、是憲、明遍脩範、光憲、寛敏、行憲、憲俊、寛兼、憲慶、阿波内侍?、藤原隆季室、藤原長方室、藤原親信室、少将有房室、藤原家房室、源為国
藤原顕時の娘
テンプレートを表示

藤原 是憲(ふじわら の これのり)は、平安時代後期の貴族浄土宗の僧。藤原南家貞嗣流、少納言信西(藤原通憲)の三男。官位従五位下・少納言。

信濃守であったが、平治の乱で父・信西に連座して免職され佐渡島に流罪となる。後に21歳で出家し、遊蓮房円照と号して西山広谷に草庵を設けて善導を信奉した。

承安5年(1175年)に法然がやってくると後にその弟子となる[2]。妻の甥は法然の弟子信空である。
系譜

父:
藤原通憲(1106-1160)

母:高階重仲の娘

妻:藤原顕時の娘

脚注^尊卑分脈』(吉川弘文館、1958年)第2篇、488頁
^法然上人絵伝(下)』(岩波文庫)211頁


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4342 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef