藤原新也
[Wikipedia|▼Menu]

藤原 新也(ふじわら しんや、1944年3月4日 - )は、日本作家随筆家写真家旅人である。麻原彰晃の研究家としても知られる。幼少期を過ごした鉄輪温泉大分県
経歴藤原は写真集・随筆集『鉄輪』で鉄輪温泉の路地の写真を多く発表している。

福岡県門司市(現:北九州市門司区)の門司港地区生まれ。生家は旅館を営んでいた。旅館を廃業後、大分県別府市に移り住み多感な中学・高校時代を過ごす。この間の事情は著作『鉄輪』(2000年)に詳しく述べられている。東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻中退。[1]

アフリカ中近東インド東南アジア台湾東京アメリカアイルランドなどを対象に、写真エッセイを組み合わせた作品を発表。1972年の処女作『印度放浪』は単行本になる前にアサヒグラフで連載され、インド放浪記として大きな反響呼び、当時の学生運動の終息後、精神的支柱を失くした青年層のバイブル的な存在となった。

1977年、『逍遙游記』で第3回木村伊兵衛写真賞1981年に発表した『全東洋街道』で第23回毎日芸術賞を受賞。

1983年に発表した『東京漂流』は、大宅壮一ノンフィクション賞及び日本ノンフィクション賞に推挙されたが、本人の意思により辞退となった。同じ年に発表された『メメントモリ』(ラテン語で”死を想え”)は現代に生きる私たちのおぼろげなる「生」を強烈に覚醒させるほどのインパクトをあたえ、作中の人間の死体を犬が食べるシーンの写真でキャプションの ”ニンゲンは犬に食われるほど自由だ” が有名になった。2008年に『メメントモリ』21世紀エディションとして再編集して再発刊された[2]

近年は作家の石牟礼道子瀬戸内寂聴との共著も出す[2]

2022年9月10日より北九州市立美術館にて「祈り・藤原新也」展開催[3]。同年、11月26日より世田谷美術館にて「祈り・藤原新也」展開催[4]
麻原彰晃研究藤原は麻原の目の障害は、チッソ水俣病が原因ではないかいう仮説を立てる。(麻原彰晃の郷里熊本県八代の実家付近の八代海とチッソの位置関係図)

宗教権威に染まることを拒絶し、インドの旅では自身の肉眼で確認できる事実存在のひとつひとつのみを信じ見ようとした。オウム真理教事件後、麻原彰晃の熊本県八代の実家を訪ね、マスコミを一切遠ざけていた麻原の兄との接触を試みる。全盲の長兄は全盛期には1日に300人の患者を診たといわれるほどの手かざし治療の秘儀を持つ人物であり、藤原はそれを受け継いだ麻原がイニシエーションを施した相手から受ける負のエネルギーをどう浄化しているのかと、目の疾患(身体障害)がオウムの本質にどのような影響を及ぼしたかを長兄に会い知る目的であった[5]

麻原の世間に対する遠離と怨嗟の感情を決定付けたのは、巷間で言われるような選挙での惨敗よりもむしろ、郷里で住民票受理を拒否され、村八分に会ったことではないかと推測し、九州の辺境をさまよう。「オウム神仙の会」発足時には、教祖になってほしいとまで言わせた長兄の経営する松本鍼灸院を客を装い訪ねたものの、もぬけの殻であった。麻原の兄には会えなかったが、釣りをする目的で赴いた不知火海で偶然に麻原の目の障害は、チッソ水俣病が原因ではないかいう、新たな疑問を抱く。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef