藤原成家
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原成家
時代平安時代後期 - 鎌倉時代初期
生誕久寿2年(1155年
死没承久2年6月4日1220年7月5日
官位正三位兵部卿
主君後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇
氏族藤原北家長家流(御子左流
父母父:藤原俊成、母:美福門院加賀
兄弟覚弁、八条院三条、高松院新大納言、
上西門院五条、八条院権中納言、
八条院按察、成家、建春門院中納言
前斎院大納言、定家、快雲、
後白河院京極局、八条院坊門局、
前斎院女別当、二条院兵衛督、静快、
二条殿青女房
妻大宮禅尼
子言家、宣家、雅家
テンプレートを表示

藤原 成家(ふじわら の なりいえ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿藤原北家御子左流正三位藤原俊成の長男。官位は正三位・兵部卿目次

1 経歴

2 官歴

3 系譜

4 脚注

5 参考文献

経歴

後白河朝保元2年(1157年叙爵し、仁安元年(1167年)に侍従に任じられる。文治元年(1185年)に右近衛少将に任じられ、正治元年(1199年)に右近衛中将に昇任された。

建仁3年(1203年)に従三位に叙され公卿に列す。承元4年(1210年)に正三位に進み、建暦元年(1211年)には兵部卿に任ぜられる。建保2年(1214年)弟の藤原定家参議に任ぜられると、翌建保3年(1215年)3月30日に出家。最終官位は兵部卿正三位。

承久2年(1220年)6月4日薨去享年66。
官歴

注記のないものは『公卿補任』による。

保元2年(1157年) 3月26日:従五位下ワ子内親王久寿2年大嘗会御給)

仁安元年(1167年) 正月12日:侍従

仁安3年(1169年) 日付不詳:従五位上

嘉応2年(1170年) 正月18日:備後介

治承元年(1177年) 正月5日:正五位下(八条院御給)

文治元年(1185年) 6月10日:右近衛少将

文治2年(1186年) 2月30日:近江権介

文治3年(1187年) 正月5日:従四位下(府労)

建久元年(1190年) 正月5日:従四位上。正月24日:止近江権介[1]

建久2年(1191年) 2月1日:正四位下

建久3年(1192年) 正月27日:兼安芸介

建久4年(1193年) 2月:服解(母)[1]。6月27日:復任

建久7年(1196年) 正月28日:止安芸介[1]

正治元年(1199年) 12月9日:右近衛中将

正治2年(1200年) 正月22日:兼美濃権介

建仁3年(1203年) 10月24日:従三位、止右近衛中将

承元4年(1210年) 12月26日:正三位春華門院御即位御給)

建暦元年(1211年) 12月2日:兵部卿

建保3年(1215年) 3月30日:出家(兵部卿正三位)

承久2年(1220年) 6月4日:薨去

系譜

父:
藤原俊成


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef