藤原惟方
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原惟方
時代平安時代後期
生誕天治2年(1125年
死没不詳
改名惟方→寂信(法名)
別名粟田口別当
官位従三位参議
主君美福門院後白河天皇二条天皇
氏族藤原北家勧修寺流葉室家
父母父:藤原顕頼、母:藤原忠子(藤原俊忠の娘)
兄弟顕恵、光頼、惟方、雅宝、成頼、祐子、頼子、説頼、円仙、藤原季成室、公子、藤原家明室、藤原信頼室、藤原朝隆室、藤原顕長室、藤原俊憲室、藤原重方
藤原信輔の娘、藤原知通の娘、源師経の娘
成宝、惟定、為頼、惟基、惟綱、惟頼、寛宝、全快、藤原信説室、右兵衛佐光実室、左右衛門督局、頼子、源清信室、藤原経通室
テンプレートを表示

藤原 惟方(ふじわら の これかた)は、平安時代後期の公卿藤原北家勧修寺流葉室家権中納言藤原顕頼の次男。粟田口別当とも。官位従三位参議
経歴

永治元年(1141年皇后宮権大進として美福門院に仕え、同年に美福門院の分国である越前国国司(越前守)に任ぜられたのを皮切りに、丹波守遠江守と国司を歴任する。

久寿2年(1155年)美福門院の養子で、惟方の乳兄弟にあたる守仁親王(のち二条天皇)の立太子に伴って春宮大進に任ぜられると、その後は順調に昇進し、翌保元元年(1156年)には後白河天皇五位蔵人に任ぜられ、左衛門権佐権右中弁を兼ね、三事兼帯の栄誉に浴する。さらに、保元3年(1158年)には蔵人頭、次いで二条天皇の即位に伴い参議に任ぜられる。二条天皇即位後は大炊御門経宗らと共に天皇親政派を組織し、後白河上皇院政派の中心人物である信西と対立、その一方で院政派ながら同様に信西と反目していた甥(姉妹の子)の藤原信頼と接近する。

これらの経緯により、平治元年(1159年)の平治の乱においては、当初は藤原信頼や源義朝らと共に内裏を占拠、信西を殺害して気勢を上げる。だが、信頼の器量に不信感を抱く兄・光頼の戒めもあって、程なくして信頼からの離反を決意。経宗や妻の兄弟・藤原尹明らと共謀し、信頼によって内裏に監禁されていた二条天皇を女装させた上で平清盛六波羅邸まで付き添って脱出させ、戦局の行方を決定的なものにした。

平治の乱における功績や、院政派の実力者信西の死去により、乱後天皇親政派は一時的に権勢を得るが、かねてより対立関係にあった後白河上皇によって次第に政治生命を狙われることとなる。惟方は大炊御門経宗と共に、天皇親政を実現するための方策として、永暦元年(1160年)には、上皇が好んで市井の様子を眺めていた、御在所である藤原顕長邸の桟敷を強引に封鎖した[1]ことから、上皇は激怒[2]し、上皇の命を受けた平清盛に遣わされた郎党忠景[3]・源為長によって2月20日[4]に経宗と共に逮捕される。上皇は二人を面前に引き据えて拷問した上、惟方を長門国、経宗を阿波国にそれぞれ流罪とした。惟方は3月11日配流される日に出家し、法名を寂信と称している。

6年後の仁安元年(1166年)3月29日に赦免、召還されたが、二度と中央政界に返り咲くことはなかった。晩年は和歌の道に安らぎを見出し、穏やかに過ごしたとされている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef