藤原惟常
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "藤原惟常" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年11月)

 凡例藤原惟常
時代平安時代後期
生誕寛治4年(1090年)前後?[1]
死没大治5年6月8日1130年7月14日
別名家清(初名と推測)、小館(小舘)惟常、惟衡[2]
氏族奥州藤原氏
父母父:藤原清衡、母:清原氏の娘
兄弟惟常(家清)、基衡正衡清綱、男子、男子、娘(佐竹昌義室)、娘、娘[3]
妻不詳[4]
子男子、杉目清信(杉目小太郎行信[5]、杉目次郎[6]、杉目宗三郎弘信[7]父)
テンプレートを表示

藤原 惟常(ふじわら の これつね)は、平安時代後期の豪族である奥州藤原氏の一族。父は初代当主・藤原清衡。母は清原氏の娘とされている。初名は家清、または惟衡[2]と推測されており、小館 惟常(こだち これつね)の名で知られている。

父の死後、奥州藤原氏の当主の座を巡って異母弟である藤原基衡と争い、敗死した。
「小館」の意味

当時、家の長子は親元を離れて独立した屋敷を構えるという慣習があり、またその屋敷は「小館」と呼ばれ、その屋敷の主も跡継ぎを意味する「小館」の尊称で呼ばれていた。惟常もこの慣習に倣い、「小館(小舘)」と称され独自の屋敷を構える立場にあった。対して異母弟の基衡は「御曹司」と称され、清衡と同じ屋敷に住んでいたといわれている。今でこそ、「御曹司」という言葉は跡取りの意味合いが強いが、当時は「そこに住まう人」や「居候」という意味だった。後に平泉に身を寄せた源義経が「御曹司」と称されたのも後者の意味合いによるものである。この観点から言えば、正当な家督相続者は惟常で基衡は簒奪者だった。
異母弟・基衡との争乱と最期

源師時の日記『長秋記』には、清衡死後の大治4年(1129年)の出来事として、惟常と基衡との争乱が記録されている。それによると、基衡は惟常の「国館」を攻め、異母弟の圧迫に耐えかねた惟常は小舟に乗って子供を含め二十余人を引き連れて脱出し、越後国に落ち延びて基衡と対立する他の弟と反撃に出ようとするが、基衡は陸路軍兵を差し向け、逆風を受けて小舟が出発地に押し戻された所を惟常父子らを斬首したという。大治5年(1130年6月8日のことである。

この争乱の詳細は『長秋記』が記すのみで、平泉側(奥州藤原氏側)からの記録は発見されていない。またこの内乱の背景には単なる兄弟間の家督争いだけでなく、清原氏の娘を母に持つ惟常を担ぐ家臣団と、安倍氏の娘を母に持つ基衡を担ぐ家臣団、この二つの勢力の争いがあったということが第一に考えられている。
系譜

父:
藤原清衡

母:清原氏

妻:不詳

男子:

男子:杉目清信

男子:杉目次郎

男子:杉目宗三郎弘信


脚注^ 生年については諸説あり、大治3年(1128年)時点で36歳から37歳との推測もある。この場合、寛治6年(1092年)から翌寛治7年(1093年)に生まれたとされる。すぐ下の弟で異母弟でもある藤原基衡との年齢差は10歳ほどと目されており、基衡は1100年前後の生まれとされるため、そこからの逆算である。
^ a b 樋口知志『前九年・後三年合戦と兵の時代』(吉川弘文館、2016年)
^ 「紺紙金銀字交書一切経 大品経 巻二十二」の奥書から、元永2年(1119年)当時清衡には6男3女の子供がいたと見られる。応徳3年(1086年)に父清衡は異父弟家衡に屋敷を襲撃され、当時の妻子眷族を皆殺しにされている。
^ 源師時の日記『長秋記』大治5年(1130年)6月8日条には基衡が越後国に落ち延びようとする惟常父子らを斬首したという記述があることから、妻が1人いたことは確実視される。
^ 源義経の身代わりに自害したという伝説がある。
^ 沼倉小次郎高次。判官森に源義経の首の無い胴体を埋葬したという伝承があるが詳細不明。
^ 後に奥州藤原氏の武将として討死。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef