藤原忠教
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、平安時代末期の公卿について説明しています。鎌倉時代の公卿については「九条忠教」をご覧ください。

 凡例藤原 忠教
時代平安時代後期
生誕承保3年(1076年
死没永治元年10月25日1141年11月25日
改名忠教→覚禅(法名)
別名四条中納言、四条民部卿
官位正二位大納言
主君堀河天皇鳥羽天皇崇徳天皇
氏族藤原北家御堂流難波家
父母父:藤原師実、母:藤原永業の娘
兄弟覚実、仁源、師通家忠覚信経実、静意、澄真、能実、忠教、仁澄、尋範行玄、増智、永実、玄覚、忠長、藤原基隆室など
養兄弟:賢子篤子内親王
妻正室:源季宗の娘
継室:藤原清綱の娘、源俊明の娘、
大池成継の娘、藤原時継の娘
藤原為房の娘
子忠基、教長難波頼輔、忠兼、師教、
親忠、有教、教良、明源、基教、教仁、教智、教覚、寛?、藤原通季
テンプレートを表示

藤原 忠教(ふじわら の ただのり)は、平安時代後期の公卿歌人藤原北家摂政関白太政大臣藤原師実の五男。官位正二位大納言難波家の祖。
経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "藤原忠教" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年3月)

応徳3年(1086年従五位下叙爵美作守尾張守を経て、寛治5年(1091年左近衛権少将に任ぜられる。寛治7年(1093年斎院長官、寛治8年(1094年従四位下嘉保3年(1096年)左近衛中将に叙任ののち、康和元年(1099年蔵人頭に任ぜられ、翌康和2年(1100年従三位参議に叙任され公卿に列す。

天永2年(1111年権中納言保安3年(1122年)権大納言を経て、大治5年(1130年正二位保延2年(1136年)大納言に至る。この間、議政官として左右中将・讃岐権守右兵衛督検非違使別当・民部卿などを兼任した。また、太皇太后宮大夫・中宮大夫として、太皇太后藤原寛子後冷泉天皇后)や中宮藤原聖子崇徳天皇后)にも仕えた。

保延7年(1141年)3月に病により鳥羽上皇と同日に出家。法名は覚禅。同年10月25日薨去。享年66。
人物

和歌に優れ、寛治7年(1093年)郁芳門院根合や、康和4年(1102年)堀河院艶書合といった歌合に出詠。勅撰歌人として『金葉和歌集』(2首)以下の勅撰和歌集に8首が入集している[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef