藤原広綱
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例伏見広綱
時代平安時代末期
生誕不明
死没不明
別名伏見冠者藤原広綱
幕府鎌倉幕府
主君源頼朝
氏族伏見氏
テンプレートを表示

伏見 広綱(ふしみ ひろつな)は、平安時代末期の人物。源頼朝右筆。伏見冠者藤原広綱と呼ばれる。
略歴

伏見氏本姓藤原氏で、遠江国佐野郡豪族[1]。広綱も同郡掛河(現在の静岡県掛川市)の出身。

文筆に秀で、鎌倉幕府を構えた源頼朝が、朝廷の事に通じている者を探していた所を安田義定の推挙を受け、寿永元年(1182年)5月12日、鎌倉に参じて頼朝の右筆となった。その直後に頼朝が源義重の娘(祥寿姫)に宛てた艶書を届ける使いをしている[2]

寿永元年(1182年)11月10日、頼朝の愛妾亀の前を飯島(逗子市)の自邸に匿っていた事で、頼朝の妻北条政子の怒りを買い、政子の命を承けた牧宗親に邸を破壊された。広綱は亀の前を連れ、命からがら大多和五郎義久三浦義明の子)の鐙摺(葉山町)の邸に逃れた。12日、頼朝は宗親を伴って鐙摺を訪れ、広綱に事の経緯を聞き、宗親を問いただした。宗親は言葉もなく平伏したが、頼朝は宗親の髻を切って恥辱を与えた。12月16日、広綱は政子の怒りによって遠江国に流罪となった。

この間、頼朝の右筆として半年余。流罪先の遠江は広綱の出身地である。
脚注[脚注の使い方]^ 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年、5190頁
^吾妻鏡』寿永元年7月14日条


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3777 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef