藤原幸三郎
[Wikipedia|▼Menu]

ふじわら こうざぶろう
藤原 幸三郎
生年月日不詳年
没年月日不詳年
職業
撮影技師編集技師現像技師
ジャンルサイレント映画ドキュメンタリー映画
主な作品
『日露戦争活動大写真』
カチューシャ
テンプレートを表示

藤原 幸三郎(ふじわら こうざぶろう、生没年不詳)は、日本の撮影技師編集技師現像技師である。大正時代日活向島撮影所で技師長を務め、独立して藤原商会(現在のフジワラプロダクションズ)を設立した[1][2]皇太子裕仁親王の欧州訪問に随行し、日本で初めて皇族映画を撮った人物[3]
人物・来歴

生年生地不明。

1904年(明治37年)、日露戦争にカメラ機材を携えて従軍し、吉沢商店が製作した『日露戦争活動写真』[1]が、東京・神田錦輝館で開いた日本活動写真会で上映された[4]

1913年(大正2年)10月、日活向島撮影所の設立に参加する。レフ・トルストイの原作を桝本清が脚色、細山喜代松が監督した『カチューシャ』の撮影・編集・現像に携わる。同作は、1914年(大正3年)10月に公開され、大ヒットとなった。当時の同撮影所では、撮影技師を「技手」と呼び、撮影のみならず、現像や編集までのポストプロダクション業務までを行っていた[5]。監督・脚本をはじめ、技手等のクレジットが行われるようになるのは、1918年(大正7年)の『生ける屍』以降のことで[6]、藤原が撮影した作品の全貌はわからない。

1921年(大正10年)、当時の皇太子(のちの昭和天皇)によるイギリスフランスベルギーオランダイタリアのヨーロッパ5か国歴訪に撮影技師の持田米三とともに同行取材し、全23巻ものの長尺のドキュメンタリー映画『皇太子殿下御渡欧記録映画』を製作[1]、帰国後に、藤原商会を設立して独立した[1]。東京・青山に現像場を開設、教育映画記録映画等の映画製作を行った[1]

藤原商会は、1945年(昭和20年)6月に強制疎開により現像場を閉じるが、藤原がどの時点まで活動していたかは、不明である。詳細は「フジワラプロダクションズ」を参照
おもなフィルモグラフィ

特筆以外は日本映画データベースを参照[7]
吉沢商店

『日露戦争活動写真
』、共同撮影清水粂次郎、日本活動写真会、1904年

『電気館活動写真』、共同撮影清水粂次郎、日本活動写真会、1905年

日活向島撮影所

カチューシャ』、監督細山喜代松、原作レフ・トルストイ、脚本桝本清、1914年

毒草』、監督小口忠、原作菊池幽芳、脚本桝本清、1917年

『罪の子』、1917年 [1]

生ける屍』、監督田中栄三、原作レフ・トルストイ、脚本桝本清、1918年

桜の園』、監督田中栄三、原作佐藤紅緑、脚本桝本清、1918年

『涙の雨』、監督小口忠、脚本岩崎春禾、1918年

黒水晶』、監督田中栄三、原作渡辺霞亭、脚本栗島狭衣、1918年

乳姉妹』、監督田中栄三、原作渡辺霞亭、脚本岩崎春禾、1918年

『日光の風景』、1918年

『乃木将軍 (噫、乃木将軍)』、監督小口忠、脚本岩崎春禾、字幕北山清太郎、1918年

『新召集令』、監督小口忠、脚本桝本清、1918年

『豹子頭林冲』、監督小口忠、脚本木藤三石、1919年

西廂記』、監督田中栄三、原作王実甫、脚本木藤三石、1920年

『八幡屋の娘』、監督・脚本田中栄三、原作鈴木泉三郎、1920年


『皇太子殿下御渡欧記録映画』、1921年

藤原商会

『春の命
』、監督田中欽之、田中輸出映画、1922年

^ a b c d e f会社概要フジワラプロダクションズ、2009年12月14日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef