藤原帯子
[Wikipedia|▼Menu]

藤原 帯子
第51代天皇后
皇后(追贈)
大同元年6月9日(806年6月28日

死去延暦13年5月27日794年6月28日
長岡京・木蓮子院
陵所河上陵
氏族藤原氏式家
父親藤原百川
母親藤原諸姉藤原良継の娘)
配偶者安殿親王(後の平城天皇
身位東宮妃
テンプレートを表示

藤原 帯子(ふじわら の たらしこ/おびこ、生年不詳 - 延暦13年5月27日794年6月28日))は、奈良時代の女性貴族平城天皇の贈皇后(生前は皇太子妃)。父は藤原百川、母は藤原諸姉藤原良継の娘)。藤原旅子桓武天皇夫人、贈皇太后淳和天皇母)の同母妹。
生涯

皇太子であった安殿親王(後の平城天皇)の妃となるも、平安遷都に当る延暦13年(794年)病没する。子女は無し。木蓮子院(いたびいん・長岡京内邸宅[1])へ運ばれるとすぐに死去したという。大同元年6月9日(806年6月28日)、平城天皇の即位におよび、皇后位を追贈されている。平城天皇はその後、誰も皇后にすることはなかった。
脚注^ 森田悌訳「日本後紀」(上巻)講談社学術文庫、2006年 ISBN 9784061597877 p61 (藤原帯子薨伝 訳者注)










日本の皇后
伝承の時代

古墳時代

媛蹈鞴五十鈴媛命

五十鈴依媛命

渟名底仲媛命

天豊津媛命

世襲足媛

押媛命

細媛命

欝色謎命

伊香色謎命

御間城姫

狭穂姫命

日葉酢媛命

播磨稲日大郎姫

八坂入媛命

気長足姫尊

仲姫命

磐之媛命

八田皇女

草香幡梭皇女

忍坂大中姫

中蒂姫命

草香幡梭姫皇女

難波小野王

春日大娘皇女

春日娘子

手白香皇女507?-539?

春日山田皇女534?-539?

橘仲皇女535?-539?

石姫皇女540?-572?

広姫575?

額田部皇女577?-592

穴穂部間人皇女585?-622

飛鳥時代

宝皇女630-642

間人皇女645-665

倭姫王668-?

?野讚良皇女673-690

奈良時代

藤原安宿媛729-749

井上内親王770-772

平安時代

藤原乙牟漏783-790

藤原帯子806贈

橘嘉智子815-823

高志内親王823贈

正子内親王827-833

藤原穏子923-931

藤原安子958-964

昌子内親王967-973

藤原?子973-979

藤原遵子982-1000

藤原定子990-1000

藤原彰子1000-1012

藤原妍子1012-1018

藤原?子1012-1025

藤原威子1018-1036

禎子内親王1037-1051

藤原?子1037-1039

章子内親王1046-1068

藤原寛子1051-1069

藤原歓子1068-1074

馨子内親王1069-1093

藤原賢子1074-1084

?子内親王1091-1093

篤子内親王1093-1114

令子内親王1107-1134

藤原璋子1118-1124

藤原聖子1130-1141

藤原泰子1134-1139

藤原得子1141-1149

藤原多子1150-1156

藤原呈子1150-1158

藤原忻子1156-1172

統子内親王1158-1159

?子内親王1159-1162

藤原育子1162-1173

平徳子1172-1181

亮子内親王1182-1187

鎌倉時代

九条任子1190-1200

範子内親王1198-1206

大炊御門麗子1205-1210

昇子内親王1208-1209

九条立子1211-1222

邦子内親王1221-1224

三条有子1223-1227

近衛長子1226-1229

藤原?子1230-1233

利子内親王1233-1239

西園寺?子1242-1246

曦子内親王1248-1251

西園寺公子1257-1259

洞院佶子1261-1272

西園寺嬉子1261-1267

?子内親王1285-1291

西園寺?子1288-1298

徳大寺忻子1303-1308

奨子内親王1319


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef