藤原富士麻呂
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 富士麻呂
藤原富士麻呂/菊池容斎画『前賢故実』より
時代平安時代初期
生誕延暦23年(804年
死没嘉祥3年2月16日850年4月2日
官位従四位下陸奧出羽按察使
主君淳和天皇仁明天皇
氏族藤原南家巨勢麻呂流
父母父:藤原村田、母:県犬養以綱の娘
兄弟富士麻呂、達良麻呂、興世
紀名虎の娘
敏行
テンプレートを表示

藤原 富士麻呂(ふじわら の ふじまろ)は、平安時代初期の貴族藤原南家巨勢麻呂流、讃岐守藤原村田の次男。官位従四位下陸奧出羽按察使
経歴

淳和朝において、春宮・正良親王に仕えその寵遇を受ける[1]天長10年(833年春宮少進に任ぜられ、やがて近衛将監に転任する。同年3月の正良親王の即位仁明天皇)に伴い、従五位下・右近衛少将に叙任された。承和4年(837年阿波介を兼ねる。

承和9年(842年)正月に従五位上に昇叙される。同年9月には伴健岑橘逸勢謀反を起こすが、右馬助佐伯宮成と共に近衛兵を率いて、謀反人を包囲して捕縛に成功(承和の変)。この功労により、富士麻呂は正五位下・右近衛中将に昇進する。承和12年(845年従四位下

承和13年(846年)に陸奧出羽按察使として東北地方に下向するが、赴任にあたり清涼殿に招かれ仁明天皇から鄭重な恩詔を受け、被衣と綵帛を賜与された[1]嘉祥2年(849年)冬に平安京に帰還するが、翌嘉祥3年(850年)春に背中に悪瘡を患い、2月16日に卒去享年47。最終官位は陸奧出羽按察使従四位下。
人物

若い頃から大学で学び、広く史漢に通じた一方、弓馬にも秀でた。性格は温雅であった。長く近衛府の武官を務めたが、よく士卒の歓心を得ることができ、仁明天皇から将軍としての才があると評された。死去の際、人々はみな悲しみ惜しんだという[1]
官歴

続日本後紀』による。

天長10年(833年) 正月:春宮少進。日付不詳:右近衛権将監。3月6日:従五位下。3月24日?:右近衛少将[2]

承和4年(837年) 正月12日?:兼阿波介[2]

承和8年(841年) 正月13日?:止阿波介[2]

承和9年(842年) 正月7日:従五位上。7月25日:正五位下、右近衛中将

承和12年(845年) 正月7日:従四位下

承和13年(846年) 7月27日:陸奥出羽按察使。9月14日:兼相模権守

嘉祥3年(850年) 2月16日:卒去(陸奧出羽按察使従四位下)

系譜

尊卑分脈』による。

父:藤原村田

母:県犬養以綱の娘

妻:紀名虎の娘

男子:藤原敏行(?-901?)


脚注^ a b c 『続日本後紀』嘉祥3年2月16日条
^ a b c 『近衛府補任』

出典

森田悌『続日本後紀 全現代語訳』(上下巻)講談社学術文庫、2010年

『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年

市川久編『近衛府補任』続群書類従完成会、1992年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9445 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef