藤原宣孝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

藤原信隆」とは別人です。

 凡例藤原 宣孝
時代平安時代中期
生誕不明
死没長保3年4月25日1001年5月20日
官位正五位下右衛門権佐
主君花山天皇一条天皇
氏族藤原北家高藤流
父母父:藤原為輔、母:藤原守義の娘
兄弟惟孝説孝、宣孝、藤原佐理
妻藤原顕猷の娘、平季明の娘、藤原朝成の娘、紫式部藤原為時の娘)    
隆光、頼宣、隆佐、明懐、儀明、大弐三位藤原道雅
テンプレートを表示

藤原 宣孝(ふじわら の のぶたか)は、平安時代中期の貴族藤原北家高藤流権中納言藤原為輔の子。紫式部の夫。官位正五位下右衛門権佐
経歴

円融朝末に六位蔵人左衛門尉を務め、永観2年(984年円融天皇花山天皇譲位すると、宣孝は院判官代に補せられる。しかし、まもなく今度は花山天皇の蔵人に転じた。

一条朝正暦元年(990年筑前守に任ぜられて筑紫に赴任すると、正暦3年(992年)ごろ大宰少弐も兼ねている。のち、右衛門権佐として京官に復し、長徳4年(998年山城守を兼ねるが、この頃に紫式部結婚している。また、任官時期は不明なるも弁官を務めたらしいが、蔵人・右衛門権佐(検非違使佐)と同時には兼帯せず、三事兼帯とはならなかったという[1]

疫病のために長保3年(1001年)4月25日卒去。『紫式部集』には、夫の藤原宣孝の死去に伴い詠んだ和歌「見し人の けぶりとなりし 夕べより 名ぞむつましき 塩釜の浦」が収められている[注釈 1]
逸話

正暦元年(990年)3月頃に御嶽詣を行うが、『枕草子』によると「御嶽は『質素な服装で詣でよ』などと仰らないだろう」といって長男の隆光とともに派手な衣装参詣したことが書かれている。帰京後の同年8月に筑前守に任ぜられたことから、「あのとき言った通りであった」と噂されたという[2]
官歴

天元5年(982年) 正月3日:見左衛門尉[3]。正月10日:見六位蔵人[3]

永観2年(984年) 8月27日:去蔵人(譲位)[4]。10月17日:六位蔵人、左衛門尉如元、元円融院判官代[3]

永祚2年(990年) 8月30日:筑前守[3]

正暦3年(992年) 9月20日:見筑前守兼大宰少弐[5]

正暦4年(993年) 8月28日:見従五位上[6]

時期不詳:右衛門権佐[7]

長徳4年(998年) 8月27日:兼山城守[7]

時期不詳:正五位下[1]

長保3年(1001年) 4月25日:卒去[1]

系譜

父:
藤原為輔

母:藤原守義の娘

妻:藤原顕猷の娘

男子:藤原隆光(973-?)


妻:平季明の娘

男子:藤原頼宣


妻:藤原朝成の娘

男子:藤原隆佐(985-1074)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef