藤原実範
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

藤原実教」とは別人です。

 凡例藤原 実範
時代平安時代中期
生誕不詳
死没不詳
官位従四位上文章博士
主君後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇
氏族藤原南家貞嗣流
父母父:藤原能通、母:藤原元尹の娘
妻小野資通の娘、高階業敏の娘
成季、季重、季兼季綱、行綱、興義、実慶
テンプレートを表示

藤原 実範(ふじわら の さねのり)は、平安時代中期の廷臣漢詩人藤原南家貞嗣流従三位藤原永頼の孫。左兵衛佐・藤原能通の長男。官位従四位上文章博士
経歴

文章博士藤原義忠に師事し、治安3年(1023年)に文章得業生となって世に出る。後一条朝蔵人所雑色六位蔵人を務めた。のち、左兵衛佐備後守を経て、後冷泉朝にて文章博士大学頭を務めたほか、伊予権介讃岐介駿河守等を兼国した。位階従四位上に至る。康平5年(1062年)病のため致仕。

生涯をかけて紀伝道をよく修め、当代随一の権威として知られた。漢詩人として、その詩作は『本朝無題詩』『本朝続文粋』などに収録されている。
官歴

治安3年(1023年)日付不詳:文章得業生

時期不詳:蔵人所雑色

長元元年(1028年) 2月23日:六位蔵人[1]

長久元年(1040年) 4月7日:見左兵衛佐淡路前司[2]

永承2年(1047年) 2月7日:見備後守[3]

時期不詳:文章博士

康平元年(1058年) 8月28日:見兼伊予権介[4]

康平2年(1059年) 日付不詳:止伊予権介(秩満)[5]

時期不詳:従四位上

康平4年(1061年) 正月:兼讃岐介[6]

康平5年(1062年) 10月:見大学頭文章博士[7]

治暦2年(1066年) 12月27日:見駿河前々司[8]

系譜

父:藤原能通

母:藤原元尹の娘(
藤原南家巨勢麻呂流出身)

妻:小野資通の娘

男子:藤原成季

男子:藤原季重

男子:藤原季兼(1044-1101)


妻:高階業敏の娘

男子:藤原季綱(?-?)


生母不明の子女

男子:藤原行綱

男子:興義

男子:実慶


養子女

男子:藤原業仲 - 実は高階業敏の子

子の成季、季綱らも父と同様に文章道によって名をなし、その子孫からも文章博士を輩出したため、実範は後世、南家の家学の祖として一門の尊崇を受けることとなった。また三男の季兼の子孫は熱田神宮大宮司職を世襲する家柄となった。

源頼朝の系譜

                 

 16. 源義家
 
     

 8. 源義親 
 
        

 17. 源隆長の娘
 
     

 4. 源為義 
 
           













 2. 源義朝 
 
              





 10. 藤原忠清 
 
        





 5. 藤原忠清の娘 
 
           













 1. 鎌倉幕府初代将軍
源頼朝 
 
                 

 24. 藤原実範
 
     

 12. 藤原季兼 
 
        

 25. 小野資通の娘
 
     

 6. 藤原季範 
 
           

 26. 尾張員職
 
     

 13. 尾張職子 
 
        





 3. 由良御前 
 
              
































脚注[脚注の使い方]^ 『左経記』
^ 『春記』
^ 『造興福寺記』
^ 『元秘別録』『年号勘文部類抄』
^ 『大間成文抄』5
^ 『魚魯愚鈔』
^ 『続本朝文粋』5
^ 『平安遺文』1015

参考文献

宮崎康充編『国司補任 第五』
続群書類従完成会、1990年

『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef