藤原実光
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、平安時代後期の公卿について説明しています。江戸時代後期の公卿については「正親町実光」をご覧ください。

 凡例藤原実光
時代平安時代後期
生誕延久元年(1069年
死没久安3年5月21日1147年6月20日
改名実光→西寂(法名)
別名日野実光、正字:實光
官位従二位権中納言
主君堀河天皇鳥羽天皇崇徳天皇近衛天皇
氏族藤原北家真夏流日野家
父母父:藤原有信、母:藤原実政の娘
兄弟実光、宗光、資経、有範、範綱、資光、宗慶、増覚、覚秀、増実、藤原宗兼
藤原有定の娘、高階重仲の娘
子日野資憲、資長、光成、光澄、覚海、忠玄、慶智
テンプレートを表示

藤原 実光(ふじわら の さねみつ)は、平安時代後期の公卿儒学者漢詩人歌人。日野実光とも。藤原北家真夏流(日野家)、右中弁藤原有信の長男。官位従二位権中納言。日野家11代当主にあたる。
経歴

寛治5年(1092年文章得業生になる。因幡権掾縫殿助右衛門少尉を歴任し、康和2年(1100年従五位下叙爵

勘解由次官、右衛門権佐、右少弁、防鴨河使を歴任。天仁3年(1100年)左衛門権佐に任ぜられる。周防介を兼任し、天永2年(1111年正五位下に陞叙。永久3年(1115年)左少弁に進み、保安元年(1120年近江守に任ぜられる。

勧学院別当、右中弁を歴任し、保安4年(1123年従四位上・左中弁に叙任される。天治2年(1125年)には正四位下に昇り、大治5年(1130年)右大弁となる。天承元年12月(1132年1月)参議に任ぜられて、左大弁、勘解由長官を兼ねる。翌年には美作権守も兼任。

長承3年(1134年従三位大宰大弐に叙任。保延2年(1136年)権中納言、大宰権帥に進む。保延5年(1139年正三位に昇り、保延6年(1140年)従二位に至る。

康治2年12月(1144年1月)中納言を辞し、翌年出家。久安3年(1147年)薨去。享年79。
官歴

寛治5年12月29日(1092年2月8日):文章得業生[1]

寛治6年(1092年)正月25日:因幡少掾

嘉保3年(1096年)正月24日:縫殿助

永長2年(1097年)正月23日:蔵人

承徳3年(1099年)正月22日:右衛門少尉、蒙使宣旨

康和2年(1100年)正月5日:従五位下(策)

康和5年(1103年)11月1日:勘解由次官

長治2年(1105年)3月10日:右衛門権佐、蒙使宣旨

長治3年(1106年)正月5日:従五位上

嘉承元年12月27日(1107年1月22日):右少弁(佐如元)

嘉承3年(1108年)3月:防鴨河使

天仁3年(1110年)正月28日:左衛門権佐、周防介

天永2年(1111年)正月6日:正五位下(佐労) 12月13日:昇殿

永久3年(1115年)8月13日:左少弁

永久5年(1117年)4月19日:蔵人

保安元年(1120年)11月25日:近江守(止蔵人佐)

保安2年(1121年)3月:勧学院別当

保安3年12月23日(1123年1月22日):右中弁

保安4年(1123年)正月6日:従四位下 11月17日:従四位上(大嘗會國司) 12月20日:左中弁

天治2年(1125年)11月20日:正四位下(石清水行幸賞)

大治5年(1130年)右大弁

天承元年12月22日(1132年1月12日):参議 24日:左大弁、勘解由長官

天承2年(1132年)正月22日:美作権守

長承2年(1133年)2月22日:大宰大弐(去大弁)

長承3年(1134年)正月5日:従三位(行幸松尾北野行事賞) 22日:大宰大弐


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef