藤原定家自筆本源氏物語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学「花散里」巻

藤原定家自筆本源氏物語(ふじわらていかじひつほんげんじものがたり)とは、藤原定家により書写された『源氏物語』の写本のこと。「定家自筆本」などとも呼ばれる。
概要

藤原定家はさまざまな古典を書写し、本文を整えたことが知られており、『源氏物語』についても写本を作成したことが定家の日記明月記』などの記述によって知られる。室町時代半ば以降主流となった青表紙本(この名称自体がこの藤原定家自筆写本に青い色の表紙が付されたとされることに由来するものであるが、現存する写本に付されている葵色の表紙はおそらくは後世になって付された物であると考えられるようになっている[1]。)と呼ばれる本文系統の宗本にあたるものである。河海抄では「定家卿本」、光源氏物語本事では「京極中納言本」と呼ばれている。

定家の子孫は定家の孫の時代に3つに分裂し、財政的な面での基盤である領地(荘園)とともに家業である和歌古典の家であるための基盤である貴重な古写本類も奪い合いになった。冷泉家と近かった京極為兼は定家自筆の『源氏物語』は「定家の子藤原為家の時代に失われた」としているが、冷泉家と対立した二条家二条為世が『延慶両卿訴陳状』に収められた陳状で述べるところによれば「青表紙源氏物語一部」が存在しており、おそらくは冷泉家の関係者が持っているのだろうとしている。その後中世末期まではばらばらではあるもののそれなりに現存したと見られているが、現在では「花散里」、「行幸」、「柏木」、「早蕨」、「野分」、「若紫」の6帖についてのみ定家自筆とされる写本が現存している。
『明月記』の記事

定家の日記である『明月記』には『源氏物語』の書写に関して何カ所かの記事が存在する。

嘉禄元年2月16日(1225年3月26日)条前年(1224年元仁元年))11月から家中の小女等に書写させた「源氏物語五十四帖」が出来上がり、昨日表紙付けを終え、今日その外題を書いて完成した。建久の頃に『源氏物語』(家の証本ともいうべき物)を盗まれて以来、長年証本作りを怠けてこの物がなかったが、漸く出来上がった。とはいうものの、なお狼藉不審の箇所は多々あり、必ずしも満足のいく出来でない。

嘉禄2年5月26日(1226年6月22日)条承明門院姫宮から所望されたため「紅葉賀」「未通女」「藤裏葉」三帖を書き進ぜた。

安貞元年10月13日(1227年11月23日)条室町殿から借りていた『源氏物語』二部を「家本」と「見合」せ「用捨其詞」して返上した。

寛喜2年3月27日(1230年5月11日)条「桐壺」(と「紅葉賀」)を分担して書くよう命じられる。

同年3月28日(1230年5月12日)条「桐壺」を書くこと渋る。

同年4月3日(1230年5月16日)条「紅葉賀」を書終られず。

同年4月4日(1230年5月17日)条『源氏物語』を書く間、発熱歯痛する。

同年4月6日(1230年5月19日)条「桐壺」と「紅葉賀」を完成させて進呈した。

同年4月26日(1230年6月8日)条「夕顔」巻は忠明中将が分担書写したことを知る。

元になった本と書写態度

この写本がどのような写本を書写したものであるのかは全く不明である。定家の父藤原俊成の所持本を元にした可能性を指摘されることがあるが、定家は「元々家には証本と呼びうる源氏物語の本があったが建久年間にそれを盗まれた。それ以後嘉禄元年まで定家の証本とすべき完本はなかった。」と述べており、また注釈書に引かれている俊成本の本文とこの定家本の本文は異なっている[2]

また、元となったただ一つの写本を忠実に写しとったのか、それとも複数の写本を比較したり、何らかの考察を加えて校訂を施したのかについても、かつては定家が選んだただ一つの写本(古伝本系別本)を忠実に写しとったと考えられていたが、『土佐日記』など定家の他の古典の書写に対する態度との比較や自筆本奧入に含まれる本文に対して校勘の跡が見られることなどから現在では仮名遣いなどを中心にある程度の手が加わっているとする見方が有力である。
特徴

池田亀鑑は、青表紙本の祖本たるこの定家自筆本の外形的な特徴をより多く維持している写本ほど本文の質についても青表紙本としての本文をよりよく維持しているとして、定家自筆本の特徴として以下のような点を挙げ、それをさまざまな写本について検討した結果、定家自筆本を除けば大島本を最も良質な青表紙本の写本、池田本をそれに次ぐ地位にある写本であるとし、この結果「定家自筆本→大島本→池田本」の順位でそれぞれ校異源氏物語及び源氏物語大成校異編の底本に採用した。
縦七寸二分五厘、横四寸七分の胡蝶装であること。

原表紙は無色無地の厚様鳥の子色であること。

中央に巻名を記した仮の小紙片が貼り付けられていること。

料紙は強靱な楮紙であること。

行数・字詰めは一定ではないこと。(花散里は一面九行。柏木は一面九行、十行、十一行。行幸は一面十行。早蕨は一面九行)

和歌は別行にした上で1ないし2字下げて書いてあること。

旧注(藤原伊行源氏釈)は本文中に付箋・合点・朱筆記入によって示していること。

句読点読点などは全く書き加えられていないこと。

巻末に勘物奥入)があること。

但しこれらの点については

1については冷泉家旧蔵の藤原定家自筆とされる「奥入」(個人蔵、国宝)は縦横の長さが同じ枡形本であること

9については青表紙本の本文を持つにもかかわらず巻末に勘物を持たない写本も多くあるだけでなく、平瀬本のように本文自体は河内本であるにもかかわらず巻末に奧入を持つ写本も存在すること。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef