藤原宗成
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原宗成
時代平安時代初期
生誕延暦4年(785年
死没天安2年5月27日858年7月11日
官位従五位上
主君平城天皇嵯峨天皇淳和天皇
氏族藤原北家
父母父:藤原三起、母:犬養伯の娘
テンプレートを表示

藤原 宗成(ふじわら の むねなり)は、平安時代初期の貴族藤原北家左大臣藤原永手の曾孫。参議藤原家依の孫。従五位下・藤原三起の長男。位階従五位上[1]
経歴

大同2年(807年)に平城天皇の弟である中務卿大宰帥伊予親王に対して密かに謀反を勧めたとして、捕縛されて左近衛府に収監される[2]。宗成は左衛士府で尋問を受けると、謀反の首謀者は伊予親王であると答えた[3]。これを聞いて平城天皇は激怒し、左近衛中将・安倍兄雄左兵衛督巨勢野足等に兵140名に率いらせて藤原吉子・伊予親王母子を捕らえて川原寺幽閉する[4]。母子は飲食を断たれ、間もなく毒を仰いで自殺した[5]。また、宗成自身も流刑に処せられた(伊予親王の変)。宗成は藤原式家右兵衛督藤原仲成に唆されたともいうが、定かではない[6]

その後、時期は明らかでないが流刑から赦される。大同4年(809年)平城上皇の不予による非常赦が行われており[7]、この時に許された可能性もある[8]

伊予親王の変以降、世間から見捨てられた状態となり、世の人々は悪事の報いだと思ったという[9]。しかし、清原夏野と幼少の頃に親しい友人であったことから、淳和朝で夏野が高官に昇ると宗成も用いられるようになり、天長6年(829年従五位下叙爵し、天長9年(832年)従五位上に叙される等、淳和朝で僅かに昇進した[9]。のち、承和7年(840年)淳和上皇の崩御に際して、御前次第司次官に任ぜられている。

文徳朝末の天安2年(858年)5月27日卒去享年74。最終官位散位従五位上。家は貧しく困窮し、衣食にも事欠く中で没したという[9]
人物

才学がなく、不正な意図を持って媚びへつらうようなところがあった[9]
官歴

六国史』による。

大同2年(807年) 11月13日:流罪

時期不詳:正六位上

天長6年(829年) 正月8日:従五位下

天長9年(832年) 正月7日:従五位上

承和7年(840年) 5月8日:御前次第司次官(淳和上皇崩御

天安2年(858年) 5月27日:卒去散位従五位上)

脚注^ 『日本後紀』に官職に任ぜられた記録がなく散位か。
^ 『日本後紀』大同2年10月28日条
^ 『日本後紀』大同2年10月30日条
^ 『日本後紀』大同2年11月2日条
^ 『日本後紀』大同2年11月12日条
^ 『世界大百科事典 第2版』
^ 『日本後紀』大同4年4月28日条
^ 十川[2018: 97]
^ a b c d日本文徳天皇実録』天安2年5月27日条

出典

十川陽一「日本古代における五位以上官人の処遇と散位―奈良・平安初期を中心に―
」『山形大学大学院社会文化システム研究科紀要 15』山形大学人文学部、2018年

森田悌『日本後紀 (中)』講談社講談社学術文庫〉、2006年

『尊卑分脈 第一篇』吉川弘文館、1987年

『世界大百科事典 第2版』平凡社、2005年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef