藤原宗俊
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 宗俊
時代平安時代中期 - 後期
生誕永承元年(1046年
死没永長2年5月5日1097年6月17日
官位正二位権大納言
主君後冷泉天皇後三条天皇白河天皇堀河天皇
氏族藤原北家中御門流
父母父:藤原俊家、母:源隆国の次女
兄弟基頼寛慶、宗俊、師兼基俊全子宗通、堀川殿、俊範、寛澄、済観
藤原実綱の娘、源俊房の娘
宗忠宗輔、忠良、相命
テンプレートを表示

藤原 宗俊(ふじわら の むねとし)は、平安時代中期から後期にかけての公卿藤原北家中御門流右大臣藤原俊家の次男。官位正二位権大納言松木家の祖。
経歴

天喜5年(1057年)に従五位下叙爵侍従右近衛少将、左近衛少将を歴任。康平3年(1060年)に正五位下伊予介に叙任され、同年に従四位下に叙される。康平6年(1063年)には正五位上・右近衛中将に叙任され、翌年に正四位下に昇り、康平8年(1065年)、近江介に任ぜられる。

治暦元年12月(1066年1月)に蔵人頭に補任され、近江権介も兼ねる。治暦3年(1067年)に参議に任ぜられて公卿に列す。治暦4年(1068年)には従三位讃岐権守に叙任される。

延久2年(1070年)に正三位に昇叙。承保2年(1075年)には従二位に叙され、右近衛中将、備後権守を歴任し、承暦4年(1080年)に権中納言に任ぜられる。寛治6年(1092年)に権大納言に昇る。

永長2年(1097年)薨去。享年52。最終官位は正二位権大納言兼按察使など音楽に秀で、それを子の宗忠宗輔らに伝えた。また、ひそかに秘曲を習いに行こうとしたが、先に潜伏していた者があったために諦めたという逸話もある。
官歴

天喜5年(1057年)8月22日:従五位下(内給)[1]

天喜6年(1058年)正月10日:昇殿 4月16日:禁色 8月22日:侍従

康平2年(1059年)正月5日:従五位上(馨子内親王御給) 2月13日:右近衛少将 2月15日:左近衛少将

康平3年(1060年)正月6日:正五位下 2月21日:伊予介 11月28日:従四位下

康平4年12月8日(1062年1月21日):左近衛権中将

康平6年(1063年)正月5日:正五位上 2月27日:右近衛中将

康平7年(1064年)正月6日:正四位下(皇后宮御給)

康平8年(1065年)3月29日:近江介

治暦元年12月18日(1066年1月17日):蔵人頭

治暦2年(1066年)2月8日:近江権介

治暦3年(1067年)2月6日:参議

治暦4年(1068年)3月5日:讃岐権守 4月17日:従三位(隆國卿讓)

延久2年(1070年)8月23日:正三位(春日行幸行事賞)

延久5年(1073年)正月30日:讃岐権守 7月21日:皇太后宮権大夫

承保2年(1075年)正月5日:従二位(民部卿讓。造大極殿行事賞)

承保4年(1077年)3月27日:右近衛中将

承暦3年(1079年)正月27日:備後権守

承暦4年(1080年)正月28日:権中納言

承暦5年(1081年)正月5日:正二位(参議時行幸春日社行事賞)

寛治6年(1092年)4月26日:権大納言

嘉保3年(1096年)正月24日:按察使

系譜

父:
藤原俊家

母:源隆国の二女

妻:藤原実綱の娘

長男:藤原宗忠(1062-1141)


妻:源俊房の娘(?-1130)

次男:藤原忠良(1075-1098)

三男:藤原宗輔(1077-1162)

男子:相命


脚注[脚注の使い方]^ 以下、『公卿補任』による。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9712 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef