藤原?子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

藤原盛子」とは別人です。

藤原 ?子
第67代天皇后
皇后長和元年4月27日1012年5月20日
(皇后宮)

誕生天禄3年(972年
崩御万寿2年3月25日1025年4月25日

陵所宇治陵
諱?子
別称宣耀殿女御
氏族藤原氏北家・小一条流)
父親藤原済時
母親源延光
配偶者三条天皇
入内正暦2年12月1日992年1月8日
子女敦明親王
敦儀親王
敦平親王
当子内親王
℃q内親王
師明親王
女御宣下寛弘8年8月23日1011年9月23日
立后前位階従四位下
テンプレートを表示

藤原 ?子(ふじわら の せいし/すけこ)、天禄3年(972年) - 万寿2年3月25日1025年4月25日))は、平安時代中期の人物。第67代三条天皇皇后。父は右大臣藤原済時、母は源延光の娘。
生涯

当初花山天皇から入内を請われるが、父の済時が固辞[1]、三条天皇の皇太子時代に東宮妃として入内、宣耀殿女御と称した。美貌であったといい天皇の寵愛も篤く、敦明親王(小一条院)を始め、敦儀親王敦平親王・師明親王(性信入道親王)・当子内親王伊勢斎宮)・℃q内親王藤原教通室)ら四男二女をもうけた。

しかし、父済時の死後は後見も弱く、ことに左大臣藤原道長が娘の妍子後宮に送り込み中宮に立てたため、その権勢に押されがちであった。これに対して三条天皇は、大納言で没した父済時に右大臣を追贈し?子を皇后に立てたが、立后当日も道長の妨害に遭い、儀式に参列した公卿は弟の通任以外には藤原実資藤原隆家藤原懐平のみの侘しさだった。

その後、三条天皇の譲位に伴い長男・敦明親王が後一条天皇の皇太子となるものの、上皇の没後に敦明親王自ら皇太子を辞去、また前斎宮であった長女・当子内親王が藤原道雅と密通するなど、皇后でありながら不遇な生涯を送った。

父の済時から伝授を受けたの名手であったという[2]
年譜

正暦2年(991年)、皇太子居貞親王(後の三条天皇)に入内。

長徳元年(995年)、父・済時死去。

寛弘元年(1004年)、敦道親王の正妻であった妹を引き取る(敦道親王が和泉式部を邸に住まわせたため)。

寛弘8年(1011年)、三条天皇践祚で女御宣下。

寛弘9年(1012年

1月、従四位下

4月、皇后となる。


長和5年(1016年)、三条天皇譲位。敦明親王立太子。

寛仁元年(1017年)、三条上皇崩御。同年敦明親王が皇太子を辞する。

寛仁2年(1018年)出家。

万寿2年(1025年)3月25日、崩御。享年54。

参考文献

倉本一宏『三条天皇―心にもあらでうき世に長らへば―』ミネルヴァ書房、2010年

脚注^ 『栄花物語』巻第二,花山たづぬる中納言
^ 『栄花物語』巻第四,みはてぬゆめ

関連項目

日本の皇后一覧











日本の皇后
伝承の時代

古墳時代

媛蹈鞴五十鈴媛命

五十鈴依媛命

渟名底仲媛命

天豊津媛命

世襲足媛

押媛命

細媛命

欝色謎命

伊香色謎命

御間城姫

狭穂姫命

日葉酢媛命

播磨稲日大郎姫

八坂入媛命

気長足姫尊

仲姫命

磐之媛命

八田皇女

草香幡梭皇女

忍坂大中姫

中蒂姫命

草香幡梭姫皇女

難波小野王

春日大娘皇女

春日娘子

手白香皇女507?-539?

春日山田皇女534?-539?

橘仲皇女535?-539?

石姫皇女540?-572?

広姫575?

額田部皇女577?-592

穴穂部間人皇女585?-622

飛鳥時代

宝皇女630-642

間人皇女645-665

倭姫王668-?

?野讚良皇女673-690

奈良時代

藤原安宿媛729-749

井上内親王770-772

平安時代

藤原乙牟漏783-790

藤原帯子806贈

橘嘉智子815-823

高志内親王823贈

正子内親王827-833

藤原穏子923-931

藤原安子958-964

昌子内親王967-973


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef