藤原啓
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

藤原 啓(ふじわら けい、1899年2月28日 - 1983年11月12日)は日本の陶芸家。本名は敬二。同じく陶芸家の藤原雄は長男、藤原敬介は次男。岡山県名誉県民[1]1970年人間国宝に認定。
略歴[ソースを編集]

岡山県備前市穂浪(当時の和気郡伊里村穂浪)出身。農業藤原伊三郎、世為の三男として生まれる。

少年期から俳句小説の才能を発揮しており、1915年博文館が手がける『文章世界』に応募した短編が1等を獲得する。これを機に1919年に上京し博文館編集部に勤務、『文章世界』の編集を担当する。同郷の正宗白鳥徳富蘆花の影響を強く受け詩の執筆も始める。そのかたわら早稲田大学英文科の聴講生となり、ロシア・ドイツ文学やシェイクスピアを学ぶが1年あまりで中退。その後は川端洋画研究所に通い、3年間デッサンを学んでいる。1922年、詩集『夕の哀しみ』を出版。1928年には『ハイネの訳詩集』(生田春月との共著)を新潮社より出版。博文館の『婦人之国』の編集などにも携わった。1930年、博文館を辞め作家として独立するが、自己の文学に限界を感じ強度の精神衰弱に陥る。

1937年、文学を断念し帰郷。翌1938年、近隣に住む正宗白鳥の弟で万葉学者の敦夫の勧めで、三村梅景に師事し備前陶芸の道を歩み始める。当時40歳という遅いスタートであるが、1948年に国認定の技術保存資格者(丸技)の資格(備前焼では他に金重陶陽山本陶秀のみ)を受けたのを機に作陶への生涯を決意する。金重陶陽や北大路魯山人らからも指導を受け、技術向上に邁進した。特に金重陶陽が先駆となった古備前復興の継承に尽力。桃山古備前の技法を基礎にしながらも、窯の中での自然の変容を生かした近代的な造形が特徴である。師である金重とは対照的で素朴で大らかな作品が、古くから受け継がれた備前焼の新たな展開を示し、後進へ大きな影響を与えた。

1954年、魯山人の斡旋で日本橋島屋にて個展を開く。同年、岡山県指定無形文化財「備前焼」保持者に認定。1958年には日本工芸理事に就任。1962年プラハ国際陶芸賞を受賞した。

1970年4月25日重要無形文化財「備前焼」保持者に認定。1972年勲四等旭日章を受章。1976年には備前市名誉市民となる。同年備前市には財団法人藤原啓記念館が設立されており、藤原啓自身の作品や数々の古備前を展示している。

1983年肝臓ガンのため岡山大学付属病院にて逝去。同日、勲三等瑞宝章を受章した。
藤原啓記念館[ソースを編集]

岡山県備前市にあるFAN美術館内にある[2]。藤原啓の他に、藤原雄などの作品を展示。
著書・作品集[ソースを編集]

『備前』研光社 1969

『藤原啓備前作品集』講談社 1973

『カラー日本のやきもの 7 備前』淡交社 1974

『藤原啓自選作品集』朝日新聞社 1981

『藤原啓の世界』山陽新聞社 c1982

『土のぬくもり』日本経済新聞社 1983

『備前藤原啓』山陽新聞社, 1984

『日本のやきもの 5 備前』藤原雄共著 淡交社, 1985

脚注[ソースを編集]^岡山県名誉県民 - 岡山県ホームページ(総務学事課)
^ FAN美術館

外部リンク[ソースを編集]

直斎陶房 - 藤原家が守る窯で焼いた作品を販売する陶房、および「藤原啓記念館」のウェブサイト。管理者は藤原和。なお直斎陶房はコロニーな生活の「お土産スポンサー」でもある。

藤原啓|備前焼事典


典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

アメリカ

日本

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9012 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef