藤原利基
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原利基
時代平安時代前期
生誕不詳
死没不詳
官位従四位上右近衛中将
主君清和天皇陽成天皇光孝天皇宇多天皇
氏族藤原北家良門流
父母父:藤原良門、母:飛鳥部名村の娘
兄弟利基、高藤、利世
妻文屋春雄の娘
当麻松咸の娘
伴氏
御春豊宗の娘
子世秀、兼生、忠彦、兼茂、惟彦、兼輔
テンプレートを表示

藤原 利基(ふじわら の としもと)は、平安時代前期の貴族藤原北家内舎人藤原良門の子。官位従四位上右近衛中将。玄孫に紫式部がいる。



経歴

貞観2年(860年正六位上から従五位下に昇叙される(この時の官職は左衛門大尉)。貞観4年(862年内匠頭を経て、貞観8年(866年)左衛門佐に任ぜられると、のち右近衛少将を務めるなど、清和朝半ばから陽成朝にかけて六衛府の武官を務める。またこの間、貞観11年(869年)従五位上、貞観19年(877年正五位下元慶3年(879年)従四位下に昇進している。

光孝朝に入ると左馬頭に遷り、仁和2年(886年)従四位上に至る。宇多朝では右近衛中将を務めた。寛平年間(889-898年)に卒去。最終官位は従四位上右近衛中将。
官歴

注記のないものは『日本三代実録』による。

時期不詳:左衛門大尉

貞観2年(860年) 11月16日:従五位下

時期不詳:散位

貞観4年(862年) 2月14日:内匠頭

貞観5年(863年) 2月10日:備前権介。3月30日:次侍従

貞観8年(866年) 正月13日:左衛門佐、如元備前権介

貞観11年(869年) 正月7日:従五位上

時期不詳:右近衛少将、如元備前権介

貞観19年(877年) 正月3日:正五位下

元慶2年(878年) 正月11日:兼備前権介

元慶3年(879年) 11月25日:従四位下

元慶4年(880年) 正月11日:備前守

仁和元年(885年) 3月7日:見左馬頭

仁和2年(886年) 正月7日:従四位上

仁和3年(887年) 2月2日:兼相模守

寛平6年(894年) 正月15日?:右近衛中将[1]

系譜

注記のないものは『尊卑分脈』による。

父:藤原良門

母:飛鳥部名村の娘

妻:文屋春雄の娘

男子:藤原世秀


妻:当麻松咸の娘

四男:藤原兼茂(?-923)


妻:伴氏

**六男:藤原兼輔(877-933) 紫式部の曾祖父

妻:御春豊宗[2][注釈 1]

男子:藤原兼生


母不詳

男子:藤原忠彦

男子:藤原惟彦


脚注[脚注の使い方]
注釈^ 『尊卑分脈』では御谷豊宗女とするが誤記か[3]

出典^ 『近衛府補任』
^ 鈴木真年『百家系図稿』巻9,御春朝臣
^ 宝賀[1986: 1614]

参考文献

武田祐吉佐藤謙三訳『読み下し 日本三代実録』戎光祥出版、2009年

『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年

宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年

市川久編『近衛府補任』続群書類従完成会、1992年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8632 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef