藤原兼輔
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、平安時代の公家について説明しています。室町時代から戦国時代にかけての公家については「鷹司兼輔」をご覧ください。

 凡例藤原 兼輔
中納言兼輔(百人一首より)
時代平安時代前期 ? 中期
生誕元慶元年(877年
死没承平3年2月18日(933年3月16日
改名堤中納言
官位従三位権中納言
主君醍醐天皇朱雀天皇
氏族藤原北家良門流
父母父:藤原利基、母:伴氏
兄弟世秀、兼生、忠彦兼茂、惟彦、兼輔
藤原定方女、他
雅正清正、守正、庶正、公正、桑子、
テンプレートを表示
藤原兼輔(狩野尚信『三十六歌仙額』)

藤原 兼輔(ふじわら の かねすけ、元慶元年(877年) - 承平3年2月18日933年3月16日))は、平安時代中期の公家歌人藤原北家右中将藤原利基の六男。賀茂川堤に邸宅があったことから堤中納言と号した。小倉百人一首では中納言兼輔。三十六歌仙の一人。
経歴

醍醐天皇外戚であったことからその春宮時代より仕える。この頃のちに義父となる醍醐天皇の伯父右大臣に昇る藤原定方も同じく春宮殿上しており、この頃より交流があったか[1]寛平9年(897年)に醍醐天皇が即位すると昇殿を許される。醍醐天皇に非蔵人として仕える傍ら、右衛門少尉を兼ね、延喜2年(902年従五位下叙爵する。

延喜3年(903年)内蔵助に抜擢されるが、この頃より定方の娘の許へ通い始める[2]。のち、内蔵権頭・内蔵頭と20年近くの長きに亘って内蔵寮官人を務める傍ら、左兵衛佐右衛門佐左近衛少将といった武官や五位蔵人を兼任して引き続き天皇の側近として仕える。またこの間、延喜10年(910年)従五位上、延喜15年(915年正五位下、延喜16年(916年従四位下と順調に昇進する。その後も、延喜17年(917年蔵人頭、延喜19年(919年)左近衛権中将を経て、延喜21年(921年)に参議として公卿に列すなど、藤原北家嫡流ではなかったが、外戚であった醍醐天皇や、義父の定方の庇護を得て高官に昇った。延長5年(927年従三位権中納言に至る。

承平3年(933年)2月18日薨去享年57。最終官位は権中納言従三位行右衛門督。
人物

和歌・管弦に優れる。従兄弟で妻の父である三条右大臣・藤原定方とともに当時の歌壇の中心的な人物であり、紀貫之凡河内躬恒など多くの歌人が邸宅に集まった。『古今和歌集』(4首)以下の勅撰和歌集に56首が入集[3]。家集に『兼輔集』がある。みかの原 わきて流るる 泉川 いつ見きとてか 恋しかるらむ ?  『新古今和歌集』恋・996、  小倉百人一首・27番 
官歴

公卿補任』による。

寛平9年(897年) 7月7日:昇殿(元東宮殿上、醍醐天皇践祚

寛平10年(898年) 正月29日:讃岐権掾(殿上労)。4月8日:如故昇殿

昌泰4年[注釈 1]901年) 2月19日:右衛門少尉

延喜2年(902年) 正月7日:従五位下(殿上非蔵人労)。2月21日:昇殿

延喜3年(903年) 2月26日:内蔵助

延喜7年(907年) 2月29日:右兵衛佐[注釈 2]、内蔵助如元

延喜9年(909年) 正月27日:五位蔵人

延喜10年(910年) 正月7日:従五位上

延喜13年(913年) 正月21日:兼左近衛少将

延喜14年(914年) 正月12日:兼近江介

延喜15年(915年) 正月7日:正五位下

延喜16年(916年) 3月20日[注釈 3]:内蔵権頭

延喜17年(917年) 正月29日:内蔵頭。8月28日:蔵人頭。11月14日:従四位下

延喜19年(919年) 正月28日:兼備前守、兼左近衛権中将

延喜21年(921年) 正月30日:任参議。2月7日:左近衛権中将如元

延喜22年(922年) 正月7日:従四位上

延長2年(924年) 2月1日:兼近江守

延長5年(927年) 正月12日:従三位権中納言

延長8年(930年) 12月17日:中納言兼右衛門督

承平3年(933年) 2月18日:薨去(中納言従三位右衛門督)

系譜

尊卑分脈』による。

父:藤原利基

母:伴氏

妻:藤原定方の娘

妻:(?)

女子:藤原桑子 - 醍醐天皇更衣


生母不詳の子女

長男:藤原雅正(?-961)

次男:藤原清正(?-958)

男子:藤原守正

男子:藤原庶正

男子:藤原公正

雅正の孫に紫式部がいる。
参考文献

工藤重矩「藤原兼輔伝考(一)」『語文研究』30、九州大学国語国文学会、1971年

『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年

『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 或いは昌泰3年。
^ 或いは左兵衛佐
^ 或いは28日。

出典^ 工藤[1971: 21]
^ 『大和物語』135段
^ 『勅撰作者部類』

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学ウィキクォートに藤原兼輔に関する引用句集があります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef